ストレスなく食費を減らす節約術!1ヶ月の食費の目安と簡単節約アイデア9選

ストレスなく食費を減らす節約術!1ヶ月の食費の目安と簡単節約アイデア9選

家計を少しでも楽にするために、食費を節約しようと必死になりストレスを感じていませんか?
しかし、「具体的にいくらぐらい節約すれば我が家は楽になるのか?」これが分からずに闇雲に節約を頑張っている方は少なくありません。

食費の節約でストレスが溜まる原因の1つに、節約するための「節約自分ルール」が定まっていない場合があります。

そのため、スーパーで買い物する時や、料理をするたびに毎回、頭を悩ませ考え過ぎてしまうことでストレスになります。

今回の記事では、食費を節約するための具体的な方法をお伝えしますので、参考にしていただき「節約自分ルール」を明確にし、ストレスフリーな節約生活を目指しましょう!

目次

家庭における食費の平均ってどれくらい

家庭における食費の平均ってどれくらい?

食費の節約を成功させるためには、達成できる範囲の目標を設定することが重要です。

まずは一般的な食費がどの程度なのかを把握して、食費の節約が現実的なものなのかどうかを判断しましょう。

今回は、比較しやすいようにデータをまとめていますので、ぜひ照らし合わせてみてください。

世帯人数別の食費平均データ(※政府統計データから)

まず、こちらは世帯人数別の月間食費平均のデータです。
人数に対する食費の割合は、人数が増えるごとに減少していくことが分かります。
自分の世帯人数の金額と現状の食費を照らし合わせ、平均を超えているかどうかを確認してみましょう。

こちらのデータはあくまで平均です。
こちらより少ない/多いからと言って、現状の食費割合が適正とは言い切れません。
次の世帯年収別の食費割合も確認し、自身の現状をより正確に把握しましょう。

引用元:e-stat 家計調査

年収別の食費平均データ(※政府統計データから)

引用元:e-stat 家計調査

こちらは世帯年収別の月間食費の割合を示したデータです。
基本的には年収が増えるにつれて食費の割合は減少していく傾向にありますが、年収が420万〜500万においては割合が増加しやすい傾向にあります。

つい贅沢をし過ぎてしまう可能性が高いのだとすれば、この区間の収入の方は要注意です。

こちらのデータは世帯年収を表していますので、共働き世帯の場合は夫婦の年収を合算して計算するようにしましょう。

ネットで集めたリアルな食事や家庭の節約事情

ネットで集めたリアルな食事や家庭の節約事情

私の家庭って食費使いすぎかしら・・・?

他の家庭ってどのぐらい節約しているのかしら・・・?

食費について、他の家庭と比べるようなものではありませんが、やっぱり気になるものですよね。
そこで、世帯別にリアルな食事や家庭の節約事情を集めてみましたので参考にしてください。

2人世帯の食費はどのぐらい?ネットの声

うちは2人暮らしで日曜日に1週間分買い溜めします。
お菓子なども入れてだいたい1週間6-8千円ぐらいです。

特に節約は意識していませんので、節約意識したりお菓子をやめたらもう少し金額を抑えられると思います。多分4-5万ぐらいでしょうか。

Yahoo知恵袋

月の食費が夫婦2人で10万かかってしまいます。

多くかかってしまう理由は、オーガニックな食材にこだわっているのと、外食やカフェが大好きで、量も食べるからです。だからといって、毎日外食をしているわけでもなく、スナック菓子は買わないようにしたり、節約料理も心がけているつもりです。また、食費10万の中には、夫の昼食代や飲み物も含まれます。

教えてGoo

結婚二年目です。子供はいませんがいずれ・・と考えています。

月20万円で(家賃別)保険を含む生活費をまかなっています。もちろん赤字にはなりませんがあと少し貯蓄を増やしたいのです。食費を減らしたいのですが、月4万円(調味料含む)以下にはどうしてもできません。

okwave

3人世帯の食費はどのぐらい?ネットの声

うちは大人3人、お昼は弁当待ちか家で食べますので3食、時にお惣菜買ったりしてます。ざっくり10万くらいだと思います。あまり食費を削るとひもじい気持ちになりますし、かと言って主人の楽しみの晩酌が無くなるのもね…。業務スーパーやドンキユニーを上手く使えばもう少し安く済む気はしますが、余計な物まで買いがちです。

Yahoo知恵袋

3人暮らしです。構成は夫婦2人に9ヶ月の赤ちゃんです。家族3人、昼ごはん代込みで毎月食費が7万円です。主人にはお弁当を毎日作っています。

Yahoo知恵袋

我が家3人家族の食費です。(食材等:54,640円、嗜好品:6,714円、外食費:5,821円、食費合計:67,175円
夫の昼飯は弁当ですが、外食の場合はお小遣いでは無く外食費に計上しています。実家からの食材の援助や家庭菜園はありません。晩酌はしませんが、たまのお酒は食材等に計上しています。ふるさと納税でお米や果物、お菓子等を頼むこともあります。

Yahoo知恵袋

4人世帯の食費はどのぐらい?ネットの声

我が家は4万です。

親族からお米やお野菜の援助は無し。
地元にスーパーの半額で買えるお肉屋さんと八百屋さんがあるから出来ますが、普通のスーパーのみでってなると無理です。

Yahoo知恵袋

わが家(旦那と私、10歳と12歳の子供)では、今年一番少ない月で63,000円でした。

米、酒、旦那のお弁当のおかず、外食などすべて含みます。そして8月は82,000円でした。今年の食費を平均したところ、73,000円でした。

Yahoo知恵袋

うちは4人家族で、食費は毎月8-10万(お米とビール代込)くらいかな。

子供は高校生と小6で男児なんで、夫より食べてるんで節約に限界がありますね。夫も長男も弁当があり、冷凍食品は高いし、毎日冷凍食品が嫌なタイプなので、あんまり入れないかな。

Yahoo知恵袋

『お部屋探しのコツや知識まとめブログ|Rooch(ルーチ)』様では『3人家族の食費は平均いくら?子どもの年齢別の食費実例や節約術も公開』でお子様の年齢別に食費や節約術が紹介されています。こちらもぜひご覧ください。

夫婦の収入に対する理想的な食費の割合とは

ここまでのデータから、世帯年収によって食費の占める割合が大きく変わることが分かります。
単純に世帯人数だけで食費を判断するのではなく、収入に応じてどの程度に抑えるべきなのかを計算することが重要になってきます。

大まかには、世帯年収500万円までで14%以下、以降100万円増えるごとに1%ずつ割合を抑えることが出来れば理想的です。

収入における食費の割合について目安算出

世帯年収400万円で毎月4.7万円ぐらいが理想となります。
夫婦共働きになどで、帯年収が600万円を超えるようであれば、1ヶ月7.5万円程度が理想値となります。

そのため、夫婦の合わせた世帯年収から毎月の食費を逆算してみることから始めることで、ついやりがちな「食費の使いすぎ」を未然に防ぐことができます。

賢く節約!ストレスフリーに食費を節約する方法9選

賢く節約!ストレスフリーに食費を節約する方法9選

これまでに、一般的な食費の割合や、ご自身の家庭にかけることが出来る食費などが明確になったかと思います。
とはいえ、忙しい中で毎月食費を決めて生活をしていくのは非常に大変ですよね・・・。

ここからは、決められた金額内でストレスフリーで節約する方法を9つご紹介します。
弊社の編集部において、実際に取り入れて好評なもの厳選しておりますのでぜひご覧ください。

食費の節約法①:まとめ買いで安く仕入れる

スーパーで食品コーナーなどでは、「大型パックはお買い得!」などの謳い文句で、多くまとめられているものほど、グラム単位の価格が安く買えるようになっています。

そのため、使い切れる分量の食材を都度買って使うよりも、まとめ買いをして自分で小分けにして冷凍するなどのひと手間を加えることで、食費を節約できます

節約術を行う上での注意点

ただし、この方法はある程度料理に慣れてきてから行うことを推奨します。
冷凍したことを忘れてしまったり、そもそも小分けにするのを手間に感じたりすることで、料理に対して「めんどくさい」という印象を植え付ける可能性があります。

そのため、最初はあえて使い切れる食材だけを購入するという相反する戦略をとるのも、継続するコツです。

食品を大量に買いすぎてしまい、結局食材をダメにしてしまうこともあります。
購入する際は、保存可能期間などを意識して選ぶことをお勧めします。

食費節約法②:使いまわししやすい食材を使う

自炊を始めて間もないうちは、ついつい食材を多く買いすぎてしまい、用途に困ることもありますよね。

特定の料理にしか使わないような珍しい食材や調味料にはなるべく手を出さず、色んな料理に使うことが出来、かつ日持ちする食材を優先的に選ぶことで、食費の節約に繋がります。

節約の味方になるお肉:

  • 豚小間肉 
    単価が安く、かつこだわりがなければ切る必要もないので洗い物の手間も省けます。焼く・煮るといったシンプルな調理法でも美味しく仕上がります。
  • 鶏むね肉
    鶏の中でも安く手に入りやすい部位であり、低糖質高たんぱくでダイエットにも向いている食材です。塩もみして茹でることでサラダチキンにすれば、食卓の+1品やお弁当などにも使いやすいです。

節約の味方になるお野菜:

  • ネギ類(玉ねぎ・長ネギ)
    薬味やサラダ、付け合わせなどにも使用できる上、表皮が多少傷んでもその部分を剥いてあげれば食べられるため、日持ちもしやすい食材です。
  • 根菜(大根、人参)
    大きさの割に価格が安いことが多く、食卓に彩りを与えるときにも使いやすい食材です。切り方を工夫するだけで、あらゆる料理に加えることが出来るのも魅力。

節約の味方になる加工品:

  • 豆腐
    ヘルシーで腹持ちの良い食材です。汁物や鍋に入れても良いですし、そのままでも冷奴として食べられるので、料理の手間がかかりません。ご飯を豆腐に置き換えて、ダイエットに用いることも可能です。
  • 春雨
    春雨そのものには味がないため、どのような料理に入れてもボリュームを出しやすいのがポイント。乾燥しているので日持ちしやすいのも魅力ですが、水分を吸うと量が大幅に増えるので、入れすぎには注意してくださいね。

食費節約法③:事前に使う食材をメモしてから買い物に行く

買い物に行くと、ついつい「特売」の文字が目に入ってしまい、予定外のものまで買ってしまう…
なんて経験、ありませんか?

節約をするためには、余計なものを買わないようにすることが鉄則です。
家を出る前に献立を決め、必要な食材を必要な量だけ買うようにメモしておきましょう。

この際、どのくらいの費用になるのかをイメージしておくと、自分の住んでいる地域ではどの食材をいくらくらいで買えるのかを知ることができます。余裕がある場合は、ぜひチャレンジしてみてください。

食費節約法④:プライベートブランドを選ぶ

買い物をする際、ついCMでよく見るメーカーのものを選んでしまっていたりしませんか?
自炊で美味しい料理を作ろうとするあまり、パッケージが地味な商品は敬遠してしまい、その分食費がかさんでしまうというケースもあります。

調味料など自炊で多用するものに関しては、プライベートブランドを利用することを検討してみてください。

プライベートブランドとは、スーパーやコンビニなどの小売業者が、自社ブランドとして開発・販売している商品です。自社販売のため、大量発注をかけて仕入れコストを抑えられる分、質を担保して売値も安いのです。

商品によっては、「パッケージが違う分値段も違うけど、中身は同じ」というケースもあります
ぜひ、利用してみてくださいね。

食費節約法⑤:作り置きをする

仕事や子育てをしながら、毎日料理をする時間を確保するのは大変です。
かといって、その分を外食で埋め合わせてしまっては一気に食費がかさんでしまい、節約どころではありません。

作り置きは、休日などの時間がある時にまとめてしておきましょう。
必要な時に冷蔵庫から取り出すだけで食事が出来るようになりますし、お弁当に流用することも可能です。

作り置きのコツは、量を作っても疲れない献立を選ぶことです。
切って和えるだけ、漬けておくだけ…
など、シンプルな工程で済む料理であれば、めんどうに感じることは少ないでしょう。

食費節約法⑥:キャッシュレスで支払いする

最近は電子マネーを利用できるお店も大分増えてきました。
現金ではなくキャッシュレスで支払いをするようにしてみましょう。

キャッシュレス決済のメリット

  1. 使ったお金を自動で記録してくれるので、財布をいちいち確認しなくてよい。
  2. 小銭を持ち歩く必要がない。
  3. 家計簿アプリと連動させれば、食費の明細を完全に把握できる。
  4. ポイントを貯めることが出来る。

キャッシュレス決済のデメリット

  1. お金のやり取りをしないため、使い過ぎてしまう
  2. いくら使ったか分からなくなる

このようにメリットの多いキャッシュレスですが、ちゃんとデータを確認する癖を付けておく必要があります。
お金を使っている感覚がないので不用品までつい買ってしまう…。
なんてことが起こることもありますので、気を付けましょう。

食費節約法⑦:ふるさと納税を活用する

ふるさと納税とは、本来自分の住んでいる自治体に納める税金を、自分の好きな地方自治体に納めることで、返礼品として様々な商品を貰える制度です。

本来であれば税金として納めるだけのはずのお金で食品や雑貨などを購入できるので、うまく活用すれば大きな節約となります。

商品によって、還元率(返礼品の価値が納税金額のどの程度の割合を示すかを表すもの)が異なりますが、食品は特に還元率が高いものが多いです。

ふるさと納税は収入により年間で利用できる金額が決まっているため、シミュレーションを行って、ミスがないようにしましょう。

食費節約法⑧:食材(ミールキット)宅配サービスを併用する

ミールキットとは、料理に必要な食材のセットを、ある程度加工した状態で届けてくれるサービスです。

  • 野菜を切るなど、料理をする上で面倒な工程を飛ばせる。
  • レシピを見ながら加熱や盛り付けなどを自分で行うので、料理の基礎を覚えられる。
  • 〇人前として送られてくるので、料理に必要な食材の量を直感的に理解できる。
  • 質の良い食材を使用していることが多く、素材の味が楽しめる。
  • 配送してくれるので、買い物に行かなくても受け取れる。

こうしたメリットがあるため、料理初心者が自炊を始めようと考えたときに、感覚を掴むのに役に立ちます。

ただし料金には配送料や加工料などが含まれているため、完全自炊に比べると割高になる点は注意が必要です。節約のための自炊を学ぶ目的で、計画的に利用するのがおススメです。

食費節約法⑨:献立は自分で考えず、レシピサイトを活用する

  • どの食材がどの料理に使えるかなどが分からず、余分に買いすぎてしまう。
  • 献立を考えるのが苦痛になり、自炊をしなくなってしまう。

料理を始めて間もないうちは、献立に苦戦しがちです。
せっかく節約のために自炊を始めたのに、こうした理由で断念してしまっては元も子もありません。

レシピサイトでは、「一週間分の献立」のように、週に一回どの食材を購入し、どのように調理するかまでまとめてくれているものも多くあります。

お気に入りのサイトを活用するも良し、色んなサイトを見て料理のレパートリーを増やすも良し。
まずは最初の一週間続けてみて、感覚を掴んでいくことが大切です。

注意点として、嫌いな食材や料理が献立に含まれている場合があります。
「自分は良くても旦那が嫌いと言ってくる」なんて形でやる気を失う結果にならないよう、事前に「この献立で一週間過ごそうと思うので、協力してほしい」と伝えておくとよいでしょう。

節約の助けになるレシピサイト

  1. 楽天レシピ
    自分でまとまった献立を考えるのが面倒な方におススメです!
    248万件にも上るレシピを紹介している他、今週1週間の献立レシピとして管理栄養士監修の旬の食材を使ったレシピも掲載しています。
  2. クラシル
    レシピの文字だけではイメージできない!でも料理動画は長くて見るのが手間!そんな方におススメなのがクラシルです。
    調理工程だけをシンプルに映した動画は短いので時間を取らない上、直感的に理解しやすいため、初心者でも安心です。
  3. macaroni
    レシピだけでなく、料理にまつわる総合情報発信も行っているのがこちらのmacaroniです。料理にもうひと手間加えたい!とレベルアップしたい方におススメです!クラシルと同じく短時間動画も配信していますよ。

電気代も合わせて見直したい人は以下の記事も参考にしてください。
電気代の平均額はいくら?今より安くする方法を紹介!

食費以外で家計を見直すポイント

食費以外で家計を見直すポイント

節約の目的は、支出を減らしていくことです。
食費そのものを減らす努力をするよりも、他に無駄な支出がないかを確認し、改善する方が効果が高い場合もあります。

もちろん、食費と一緒に他の支出を減らすことができればベストですよね。
こちらでは、食費以外に見直せる可能性の高い支出について紹介します。

家計の見直しポイント①:水道光熱費

生活をする上で欠かせない、電気・水道・ガスといった公共料金。
こちらも少しの工夫でコストを減らすことが可能です。

こちらでは経済産業省のHPで公開されている節約手法のうち、特に効果が高く、簡単に実施できるものをご紹介します。

  1. 電球をLEDに取り替える年間で約2,430円の節約
    ※54Wの白熱電球から9Wの電球形LEDランプに交換(年間2,000時間使用)した場合
  2. エアコンの冷暖房設定温度を、夏28度、冬20度にする:年間で約2,250円の節約
    ※夏:外気温度31℃の時、エアコン(2.2kW)の冷房設定温度を27℃から28℃にした場合(使用時間:9時間/日)
     冬:外気温度6℃の時、エアコン(2.2kW)の暖房設定温度を21℃から20℃にした場合(使用時間:9時間/日)
  3. 冷蔵庫の設定温度を「強」から「中」にする:年間で約1,670円の節約
    ※室内温度22℃の場合
  4. 洗濯物はまとめ洗いにして、回す回数を減らす:年間で約4,510円の節約
    ※定格容量(洗濯・脱水容量:6kg)の4割を入れて洗う場合と、8割を入れて洗う回数を半分にした場合

また、電力会社やガス会社は自分で自由に選ぶことが可能です。

同じ会社でも、時間帯別で電気料金が変わるプランなどもあるため、自分に適したプランを選択することで大きな節約に繋がります。

こちらもぜひ、試してみてください。

家計の見直しポイント②:通信費

ここでいう通信費とは、毎月の携帯電話(スマホ)使用料金と、自宅のインターネット使用料金のことを指します。
料金プランは複雑で分かりにくいことも多いため、営業マンに言われるがままに必要以上に高額なプランを契約していることも。

ここを見直すことで、今の利用料の半額以下にまで抑えられる可能性もあります

確認すべきPOINT

  1. 自分の毎月のデータ使用料を確認し、現状のプラン分まで使い切れていない場合は変更する。
  2. 利用中の携帯電話会社でインターネット回線のセット割に変更する。
  3. 不要なオプション(動画視聴サービスなど)を解約する。
  4. ポケットwifiに切り替えてしまう。

状況によって、よりお得なプランに変更できるかどうかは変わってきます。
2年契約縛りなどで解約料金がかかってしまっても、乗り換え先の契約キャンペーンのキャッシュバックで元が取れることもありますので、まずは調べてみることをおススメします。

家計の見直しポイント③:継続課金(サブスクリプション)サービス

継続課金サービスとは、決まった頻度で利用料を払うことによって、その期間特定のサービスを利用する権利を得られるもののことです。代表的なもので言うと、Amazon Primeなどもこのサービスの一つです。

「初月無料!」などと銘打って契約したものの、ほとんど利用せずにそのままになっている動画視聴サイトやアプリなどはありませんか?

一つ一つは数百円程度と小さな出費でも、塵も積もれば山となり、大きな出費になってしまっていることもあります

確認POINT

  1. メールBOXに覚えのない決済完了メールがないか確認する。
  2. クレジットカードの利用明細を確認する。
  3. 口座から直接引き落とされていないか確認する。
  4. 携帯電話料金に不要なオプションが含まれていないか確認する。

上記のような方法で、不要なサービスへの支払いが発生していないかを確認し、もし見つかった場合はすぐに止めましょう。

家計の見直しポイント④:保険料

独身の時に契約した生命保険、結婚しても見直すことなくそのままになっていたりはしませんか?

保険はライフステージによって必要な補償内容が変わってきます。
また、パートナーが加入している保険と内容が重複していたり、クレジットカード付帯の補償内容で賄えるものまで余分に支払いをしているケースなども存在します。

自分の加入している保険の補償内容を完全に把握している人はほとんどいません。
パートナーの保険内容と照らし合わせを行い、今のライフステージで必要な補償はなんなのかを洗い出すことで、毎月の余計な出費を減らすことができるでしょう。

家計の見直しポイント⑤:お小遣い(趣味・交際費)

自分の意思で自由に使えるお金は貴重ですよね。
しかし、もし結婚や育産休、転職などにより収入が減っているとするならば、お小遣いを見直すことも必要です。

家賃や保険料などの固定費と異なり、毎月自分の意思で上下する変動費のため、見直しをするにはより正確に支出を把握することが重要です。

家計簿を付け、平均してどの程度を使っているのか、どの程度なら使っても問題ないのかを確認しましょう。

だれでも簡単にできる家計簿の付け方

ストレスのない節約を成功させるためには、自分の支出の現状を正確に把握することが必要不可欠です。

改善するべき内容が分からなくては、何が成功かの判断も付きませんよね。

支出を把握するためには、家計簿を付けるのが有効です。こちらでは、様々な家計簿の付け方についてご紹介します。

家計簿アプリを活用する

スマホで利用できる家計簿アプリは、特におススメの方法です。

  1. 銀行口座やクレジットカードを紐づけて、支出を自動で保存してくれる。
  2. キャッシュレス決済の場合、「食費」「医療費」などある程度支出の属性を判断して仕分けしてくれる。
  3. レシート・領収証を撮影することで、自動で取り込んでくれる。
  4. 収入・支出の変化などをグラフで可視化してくれる。

このように、自分でわざわざ入力をしなくても、半自動で支出の内訳をどんどん記録してくれます。

「なるべく手間をかけずに家計簿を付けたい!」という方は、まずは家計簿アプリで管理する方法を試してみてください。

表計算アプリ(Excel、スプレッドシート)で自分で作成する

銀行口座やクレジットカードの明細、領収書などを元に、自分でデータを入力・管理する方法です。

パソコンの利用に抵抗がなく、自分の手でより正確に記録をしたいという方におススメの方法です。

家計簿アプリに比べると、自分で入力をしている分、誤った属性で支出が記録されてしまうことも少ないですし、より節約の意識が高まるといった効果も期待できます。

本タイプの家計簿に手書きで記す

手書きでの家計簿作成は、手を動かして作成する分、節約意識が高まりやすい方法と言えます。

一般的なノートに自分で一から書き起こしても良いですが、文房具店・書店などで家計簿用のノート・手帳が売っていますので、こちらを利用するのがおススメです。

慣れるまで時間がかかるのがデメリットですが、一度癖づいたらどんどん節約が楽しくなっていく方法でもあります。
興味がある方は試してみてください。

まとめ

本記事では、食費や家計の状況を見直したい女性へ、見直すべきポイントやコツをご紹介しました。

一つ一つの見直すべきポイントは小さなものですが、組み合わせることで結果として家計を楽して将来のための貯蓄をするきっかけにもなります。

本記事で紹介したようなことを参考にぜひご家庭にも活用してみてはいかがでしょうか。
また、このような家庭の悩みや夫婦の悩みを相談することができる掲示板も用意しております。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

PaMarryの編集部です。
編集部のメンバーは全員既婚者であり、かつ子供がいる家庭となります。
夫婦関係・育児・子育てにまつわる「あるある」「なるほど!」な記事を書いています。
ぜひ、夫婦問題の解決、子育て・育児のヒントにご活用ください。

『編集部管理者』
馬鳥 亮佑
ファザーリンクジャパン所属
https://fathering.jp/papafiles/common/20211206_batori.html
クーミル株式会社 代表取締役
https://coomil.co.jp/

目次