稼げない主婦・子育てブログの特徴と今すぐ試して欲しい6つの対処法【初心者向け】

  • 副業目的で主婦ブログを始めたけど、なかなか思うように稼げない
  • やっぱり普通の主婦がブログでパート代を稼ぐのはムリかな
  • ブログ収入よりサーバー代などの経費が多くて、このまま続けていいのか不安になる

「○○円稼ぎました」というママブロガーのSNS投稿をみると正直モヤモヤしてしまう

このような不安や悩みをお持ちの、ブログ歴1年未満の主婦に向けた記事です。

私はブログ歴3年目の60代専業主婦です(雑記ブログと特化ブログを運営中)

現在は毎月6桁の収益があり、サーバー代や画像編集ツールなどの費用もカバーできるようになりました。

それでも、私がブログで5万円以上の収入を得るまで約2年近くかかっています

ブログを始めた当初は収益どころかアクセスもなく、何度もブログをやめようと思ったことがありました。

それでも、石の上に3年の思いででコツコツ頑張ってきました

本記事では、そんなわたしの経験をもとに「稼げないブログの特徴」と「主婦ブログで稼ぐための対処法」を6つを解説します。

稼げない期間を乗りこえるためのコツ」も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

本記事では、稼ぐ=ブログ収入の目標値を『月9万円程度』に設定しています。9万円という金額は、扶養内パート「年収106万円の壁」を基準にしました。

目次

初心者ブロガー(1年未満)の約7割はアフィリエイト収入なし

ブログが収益化するまでには、ある程度の時間が必要です。

アフィリエイトマーケティング協会が行った調査では『ひと⽉のアフィリエイト収⼊×アフィリエイトを開始してからの年数』について以下の結果となっています。

ひと⽉のアフィリエイト収⼊
  • ブログ歴1年未満:68.6%が「収入がない」と回答
  • ブログ歴1年~2年未満24.2%が「10万円〜20万円未満」と回答

上記の結果を見ると 1年未満の初心者がブログ稼ぐのは簡単ではない ということがわかります。

一方で、ブログ歴1年~2年未満のブロガーの約4分の124.2%)が「10万円〜20万円未満」と回答していました。

正しいやり方をすれば、この先ブログでパート代を稼ぐことは夢ではありません。

でも、ブログ歴2年目で10万円以上稼ぐなんて信じられないわ

なんて落ち込まないでください。

回答者の中には、ブログを本業にしているプロもいるはずです。

あくまで参考程度にとどめておいてくださいね

引用元:アフィリエイトマーケティング協会が行った調査

「稼げない主婦ブログ」の特徴5つ

はじめに「稼げない主婦ブログ」のよくある特徴5つ紹介します。

  1. 自分語りが中心の日記ブログ
  2. テーマがばらばら!何でもありの雑記ブログ
  3. ターゲットがあいまいなブログ
  4. レビュー記事が孤立しているブログ
  5. 稼げないジャンルで戦っているブログ

「稼げない主婦ブログ」その1 自分語りが中心の日記ブログ

結論からお伝えすると「日記ブログ」で稼ぐことはできません。

一般人の日常や自分語りに興味を持っている人は(ほとんど)いないからです。

多くの読者がブログに訪問する目的は、自分の悩みや困り事を解決するためです。

日記ブログで稼ぐことはができるのは、有名芸能人や人気インフルエンサーだけです

日記ブログが稼ぎにくい理由
  • 一般人の日記ブログは需要が少ない
  • 検索エンジンで集客できない
  • 広告収入につなげにくい

ブログで稼ぎたいなら「日記ブログ」は卒業しよう

そもそも日記ブログは、日々の出来事など個人的な発信することが目的です。収益が目的ではありません。

もし副業としてブログで稼ぎたいなら「日記ブログ」は卒業して「収益化ブログ」にシフトしましょう。

注意が必要なのは、自分では「日記ブログ」のつもりでないのに「日記のようなブログ」になっている場合です。

キーワードのない記事は「日記ブログ」になっている可能性があります

「日記ブログ」と「収益化ブログ」の違い

稼げないよくあるブログ:主婦・子育て日記ブログ
稼ぐことができるブログ:読者ファースト

こちらの記事では「収益化ブログ」の始め方を解説しています。

「稼げない主婦ブログ」その2 テーマがばらばら!何でもありの雑記ブログ

「稼げない主婦ブログ」その2 テーマがばらばら!何でもありの雑記ブログ

雑記ブログとは、ひとつのブログ内に複数のテーマがあるスタイルのブログです。

一般的に雑記ブログは、テーマを絞った特化ブログより収益化がむずかしいと言われています。

特にイラストのように「なんでもありの雑記ブログ」で稼ぐのは厳しいと思ってください(体験ずみ)

もし検索で「子育て記事」にたどりついても、別の記事が興味のないテーマだったらリピートしようと思わないですよね。

実は、イラストのモデルは私です。

買ったものを記事にして、出かけたところを記事にして・・・

そのときの思いつきで記事にしていました

雑記ブログが稼ぎにくい理由
  • ブログのテーマやジャンルがばらばらで、ターゲットの読者を絞りにくい
  • 多くのジャンルを扱うため、専門性や信頼性を高めにくい
  • テーマがばらばらのブログは検索エンジンの評価が上がりにくい
  • 広告のターゲットを絞り込むのがむずかしくクリックされにくい

「稼げない主婦ブログ」その3 ターゲットがあいまいなブログ

「ターゲットがあいまいなブログ」で稼ぐのはむずかしいです。

ターゲットがほやけている記事は、読者が「まるで自分のことだ!」と感じることができないからです。

「自分ごと」と感じられない記事で商品を紹介しても「私には関係ない商品だわ」とスルーされてしまいます。

読者は悩みを解決するために検索し、あなたの記事にやってきます。だから、自分の悩みを解決してくれる商品が紹介されていたら購入したくなるのです。

「読者のお悩みを解決できる商品」を記事の中でさりげなく紹介するのが理想です

子育てママも一括りにできない

主婦ブログの多くは、自分と同じ生活環境の主婦に向けて発信しています。たとえば「子育て中のママむけ」などです。

しかし 子育て中のママといっても人それぞれ、千差万別です。

同じ子育てママでも『専業主婦化共働きか』『実家が近いか遠いか』『経済的ゆとりの有無』などによって、抱えている悩みも変わってきます。

そのため『子育てママ』をひと括りにしても、読者にに刺さる記事にならないのです。

子育て中のママもいろいろです。あなたのターゲットは?

  • 専業主婦 子供ひとり (0歳)
  • 専業主婦 子供3人(0歳と 3歳)
  • 育児休暇中 子供ふたり(0歳と3歳)
  • 実家が近くて両親の支援あり
  • 実家が遠くてワンオペ状態
  • シングルマザー
  • 世帯収入 500万円
  • 世帯収入 1000万円

「稼げない主婦ブログ」その4 レビュー記事が孤立しているブログ

「稼げない主婦ブログ」その4 レビュー記事が孤立しているブログ

アフィリエイト収益が目的のレビュー記事が孤立しているブログは稼げません

「レビュー記事」は集客記事の援護が必要なんです

渾身の「商品レビュー記事」を書いたのに全くアクセスが集まらない、という経験はありませんか。

その理由は、ブログ初心者が「商品レビュー記事」を上位表示させることがむずかしいからです。

特に人気商品の場合、同じようなレビュー記事がひしめきあっていますよね。

逆に知名度が低い商品の場合、検索ボリュームが少ないためアクセスが集まりません。

そこで「レビュー記事」に読者を呼び込むための「集客記事」が必要になるのです。

レビュー記事のイメージ

「収益記事」と「集客記事」とは

「収益記事」と「集客記事」について

「収益記事」は商品やサービスの販売(アフィリエイト)が目的で、キラーコンテンツと呼ばれることもあります。

商品やサービス紹介のレビュー記事も「収益記事」になります。

一方「集客記事」は読者を集めて「収益記事」へ読者を誘導する役割を担っています。

読者のお悩みを解決する記事で集客し、内部リンクで「収益記事(セールス会場)」へ案内するイメージです。

収益記事集客記事
目的商品やサービスを購入してもらうブログへ読者を集める
役割アフィリエイト収益を上げる内部リンクで収益記事に誘導する
内容商品やサービスの紹介、レビュー
(○○+口コミ、評判など)
収益記事に関連するお悩み解決
(○○始め方、ノウハウなど)
集客集客記事から誘導キーワードでの検索流入

「稼げない主婦ブログ」その5 稼げないジャンルで戦っているブログ

「YMYLジャンル」のブログは稼ぐことができません。

あえて稼げない「YMYLジャンル」で戦うのはやめましょう。

YMYLとは「Your Money or Your Life」の略で、Googleの「検索品質評価ガイドライン」に明記されています。

ガイドラインでは、YMYLを「個人の幸福、健康、財政的安定、または安全に悪影響を及ぼす可能性があるトピック」としています。

人の命や人生に大きな影響を及ぼす可能性のあるトピックです

Your Money (あなたのお金)

個人や家族の財政的な安定に関連するトピックを指します。投資、退職プラン、保険、税金、ローン、不動産取引などが含まれます。この情報が正確で信頼性のあるものでなければ、人々の経済的な状況に深刻な影響を及ぼす可能性があります。

Your Life (あなたの命)

この部分は、人々の健康、安全、生活の品質に関連するトピックを指します。医療情報、健康アドバイス、薬物、栄養、フィットネス、心理的健康、教育、法的問題などが含まれます。誤った情報が提供された場合、人々の健康や生活に悪影響を及ぼす可能性があります。

Googleは「YMYLジャンル」を取り扱うサイトに「権威性」「専門性」「信頼性」を強く求めています。

必然的に、「企業」「官庁」「病院などの専門機関」が優先的に上位表示されます。

そのため「YMYLジャンル」は個人ブログがいくら頑張っても、継続して上位表示させることはできません。

無意識に「YMYLジャンル」の記事を書いていることもあります

自分では気がつかないうちに「YMYLジャンル」の記事を書いてしまうこともあります。

たとえば「節約のアイデアに関する記事で資産運用のアドバイスをした」などです。

YMYLについての詳細は、トップブロガーのマクサンさんの記事をご一読ください。

記事では無意識にYMYLジャンルの記事を書いてしまっている人の実例を紹介しています。

  • 育児ブログで子供の病気について触れている
  • 転職ブログでメンタルヘルスについて触れている
  • 節約ブログで資産運用や投資について触れている
  • グルメブログで栄養や成分について触れている
  • 筋トレブログで身体の変化やプロテインの効果について触れている
引用元:【マジ説教】YMYLだけは絶対ダメ!ブログ・アフィリエイトにおけるYMYLジャンル対策 | マクサン (makusan.jp)

今すぐ試して欲しい!ブログで稼ぐための6つの対処法

今すぐ試して欲しい!ブログで稼ぐための6つの対処法

ここからは、ブログで稼ぐためのコツを6つ紹介します。

私自身が「ブログ初心者のときにやっておけばよかったな」と感じていることばかりです。

  1. ブログのテーマやジャンルを見直す
  2. 雑記ブログはテーマを3つくらいに絞る
  3. ターゲットの読者を絞る
  4. キーワード選定しっかり行う
  5. 収益記事をつくったら集客記事もつくる
  6. 成功しているブログを研究する

対処法① ブログのテーマやジャンルを見直す

ブログでなかなか成果が出ないときは、一度立ち止まってブログのテーマやジャンルを見直しましょう。

ブログを始めたときに決めたテーマにこだわる必要はありません。

実際にブログを運営してみて「このテーマはいまいちだな」はということはよくあるからです。

「興味がわかないな」というテーマは思い切ってやめてしまっても大丈夫。

稼ぐことを優先するあまり、自分が興味のないテーマにするとブログ自体がつらくなるからです。

長くブログを続けるためにも、自分の興味があるテーマを選びましょう。

興味のあるテーマは、自分の強みや体験を活かせるメリットもあります。

何より大事なことは、自分が価値提供できる(読者にアドバイスできる)テーマを選ぶことです。

ただし、いくら興味があっても「YMYLジャンル」は避けましょう。

「YMYLジャンル」を続けるのなら、SNSからの集客に力をいれましょう

対処法② 雑記ブログはテーマを3つくらいに絞る

雑記ブログを運営する際、テーマの絞りこみはとても重要です。

「色々書きたいことがあるから」という気持ちは理解できますが、テーマは3つくらいに絞ることがおすすめです。

扱うテーマが多すぎると、読者が「このブログは自分の興味に合わない情報が多いな」と感じてしまうからです。

逆にテーマをしぼることで、読者がブログに対してより深い関心を持ちファンになってくれる可能性があります。

読者はブログを訪れる主な目的が、何かしらの情報を得ることです。

しかしテーマを広げすぎると、各テーマに関する専門的な知識を深めるのがむずかしく読者の満足度を下げてします。

私自身は雑記から始めて、特に自分の興味があったジャンルを切り離して特化ブログにしました。

  • 雑記ブログのテーマは3つくらいに絞り込む
  • 関連性のあるテーマに絞る
  • 読者ターゲットが同じテーマに絞る

対処法③ ターゲットの読者を絞る

ブログのテーマを見直したら、ターゲットの読者を絞りましょう。

ターゲットを絞ったら読者が減ってしまうのでは

と心配している方がいるかもしれません。

でも、不特定多数に向けて記事を量産しても、どの読者にもささりません。

たとえば子育て中のママに向けたブログの場合、以下が対象となる読者層です.

子育てママといっても、対象者を全てカバーしたらターゲットが多すぎますよね

性別女性
年齢20代・30代・40代
子供の人数〇人
子供の年齢〇才
職業専業主婦、公務員、会社員、自営業、フリーランス
勤務形態正規職員、パート、育児休暇中

では、ここからターゲットを絞っていきます。

初心者のうちは、なるべく自分に近い層をターゲットにするのがおすすめです。

もしあなたが「20代、正社員」だった場合、同じ20代でも「パート勤務のママ」が抱える悩みを想像できても実感できないからです。

ブログのターゲット(例)

性別女性
年齢20代・30代・40代
子供の人数1人~2人
子供の年齢0才3才
職業専業主婦、公務員、会社員、自営業、フリーランス
勤務形態正規職員、派遣職員、パート勤務、

ターゲットの中の1人の想定読者に向けて記事を書く

記事を書くときは、ターゲットに属する1人の想定読者に向けた内容にしてみてください。

想定読者さんのお悩みに、あなたがマンツーマンでアドバイスをするというイメージです。

1人の想定読者を設定すると、読者の悩みがより具体的にイメージしやすくななります。

おすすめは、過去の自分を想定読者にすることです

ブログのターゲットの決め方

対処法④ キーワード選定をしっかり行う

もし今まで「キーワードは感覚的に選んでいた」「キーワードをあまり重視していなかった」という場合は、キーワード選定をしっかり行ってください。

検索エンジンからたくさんの人にブログに来てもらうには、キーワードの選定が不可欠だからです。

「検索キーワード」とは、GoogleやYahoo!などの検索窓に読者が入力するフレーズのこと。

「検索キーワード」は「クエリ(質問や疑問)」とも呼ばれます。

ブログの記事を作る時に最初に行うべきことは、その記事が検索結果で上位に表示される可能性の高いキーワードを見つけること。

そのためには、正しいやり方でキーワード選定をしなくてなりません。

キーワード選定なくして収益化があり得ません(と過去の自分に伝えたい)

対処法⑤ 収益記事をつくったら集客記事もつくる

ブログで稼ぐためには「収益記事」と「集客記事」が必要です

レビュー記事など収益目的の記事を作ったら、必ず集客記事もつくって内部リンクでつなぎましょう。

記事数は「収益記事」1~2割、「集客記事」8~9割 が目安です

もしアクセス数が多い既存の記事があったらチャンスです。

既存記事に関連する「収益記事」を作ってみてください。

収益記事と集客記事はセットです

対処法⑤  収益記事をつくったら集客記事もつくる

対処法⑥ 成功しているブログを研究する

収益化に成功しているブログを研究するのもおすすめです。

検索エンジンで上位表示される記事を参考にしてましょう。

私がよく参考にしているのは、広告リンクの貼り方です。

チェックするポイント
  • 記事の構成
  • リード文の書き方
  • 文章の書き方
  • 商品の紹介方法
  • 記事の装飾
  • 広告リンクの貼り方(場所やリンクの種類)

文章をパクるのはNGです。ノウハウを取り入れましょう

稼げない期間をポジティブに乗りこえるためのコツ(体験談あり)

稼げない期間をポジティブに乗りこえるためのコツ(体験談あり)

ブロブの成果が出るまでには時間がかかります。

そのためモチベ―-ションが低下して、1年もたたないうちにブログをやめてしまう人も少なくありません。

私自身もブログを始めて数カ月の間、何度も投げ出したくなることがありました。

そんな私自身の体験も交え、稼げない期間を乗りこえるためのコツを7つ紹介します。

  1. ブログに関連する作業を続ける
  2. アクセス数や成果に一喜一憂しない
  3. 他人の成果もいちいち気にしない
  4. ブログ以外のあれこれに手をださない
  5. 高額な情報教材に飛びつかない
  6. ライティングやSEOの勉強期間だと考える
  7. 子供や家族との時間を最優先する

稼げない期間を乗りこえるコツ① ブログに関連する作業を続ける

稼げない期間を乗りこえるコツ①  ブログに関連する作業を続ける

稼げない期間を乗りこえるためのコツ1つめは、とにかくブログに関する作業を続けることです。

一度ブログと距離をおいてしまうと、ずるずると何カ月も経過し結局やめてしまう可能性が大きいからです。

ブログで成果が出ない時期は、モチベーションも低下しがち。そんな時もで1日1回はパソコンを開きましょう。

とは言っても、どうしても記事を書くのがつらいこともあります。

私自身、ブログを始めて3~4か月目がつらかった。その主な理由は、何度もGoogleアドセンスの審査に落ちてしまったからです。

いっとき記事を書くのが、どうしようもなくイヤになってしまいました。

そこで私は思い切って記事を書くのをやめ、ブログ用の画像づくりに専念しました。

とにかく自分が好きなことをして、ブログから離れないようにしたのです。

おかげで、何とかブログへのモチベ―ジョンを保つことができました。

画像編集のスキルも少しアップしましたよ!

稼げない期間を乗りこえるコツ② ブログのアクセス数に一喜一憂しない

稼げない期間を乗りこえるコツ②  ブログのアクセス数に一喜一憂しない

稼げない期間を乗りこえるためのコツ2つめは、ブログのアクセス数に一喜一憂しないこと。

新しいブログが検索エンジンに上位表示されるまでには、ある程度の時間と労力が必要だからです。

長期的な目標に目を向けて、今できることをコツコツ取り組んでいきましょう。

ブログを開設して最初の数ヶ月は成果が出なくてあたりまえ。

この期間に焦ってストレスをためてしまうと、ブログへのモチベーションもなくなってしまいます。

私もブログを始めたころ、毎日PV数を見てはため息ばかりついていました

イラストのグラフは、私がブログを始めた年のPV数です。

最初の4か月は、検索エンジンからのアクセスがほとんどありませんでした。

それでも、5か月目から少しずつPV数が増えてきました(その後も増えたり減ったりの繰り返しです)

稼げない期間を乗りこえるコツ③ 他人の成果を気にしない

稼げない期間を乗りこえるコツ③  他人の成果を気にしない

稼げない期間を乗りこえるためのコツ3つめは、他人の成果に過度に気を取られずぎないようにすること。

他人の成果を気にしすぎると、モチベーションが低下しブログを楽しむことができなくなるからです。

私も初心者のころX(旧ツイッター)のこんな投稿をみて落ち込んだことがありました。

ブログを開設して1か月でGoogleアドセンスに一発合格しました

ブログをはじめて半年で発生報酬が4ケタになりました!

初心者と名乗る方の記事をみて「どうしてこんなすごい記事が書けるのだろう」と落ち込むこともありました。

でもよく考えてみたら、同じ初心者といっても人それぞれ。

個人ブログは初めてでも「WEBライターをしていた」という人がいるかもしれません。

私は「人によってスタートラインが違うのに、他人と自分を比べても意味がない」と考えるようにしたら気持ちが楽になりました。

過去の記事を見て「自分もずいぶん成長したなあ」と自己満足するようにしています

稼げない期間を乗りこえるコツ④ ブログ以外のあれこれに手をださない

稼げない期間を乗りこえるコツ④  ブログ以外のあれこれに手をださない

稼げない期間を乗りこえるためのコツ4つめは、ブログ以外のあれこれに手をださないようにすることです。

成果が出ない時期にやりがちなのが、ブログ以外の他のプラットフォームに手を出してしまうこと。

たとえばインスタやYouTubeなどです。

でも「ブログが上手く行かないからインスタでも始めてみようかな」と安易に手を広げるのはおすすめしません。

ブログへ注力すべきエネルギーが分散し、ブログで成果を得る可能性が低くなってしまうからです。

私もピンタレストを始めてみましたが、ブログもピンタレストも中途半端になってしまいました

もちろん、目的を持って他のプラットフォームに取り組むのは否定しません。ブログの集客目的でインスタを運営している主婦もいます。

ただし、忙しい主婦がブログに使える時間は限られています。

他のプラットフォームに時間を取られブログの時間がなくなった、ということがないようにしましょう。

稼げない期間を乗りこえるコツ⑤ 高額な情報教材やコンサルに飛びつかない

稼げない期間を乗りこえるコツ⑤  高額な情報教材やコンサルに飛びつかない

稼げない乗りこえるためのコツ5つめは、高額な情報教材やコンサルに飛びつかないことです。

「だれでも○○万円稼げるノウハウをおしえます」などの勧誘にはご注意ください。

特に「ブログ初心者」のハッシュタブをつけたSNSは、ターゲットにされやすいです。

だからといって、情報教材やコンサルをすべて否定する訳ではありません。

私もGoogleアドセンスの審査になかなか通らなかったとき、ココナラ経由でコンサルを利用したことがあります。

料金は1万円以下でしたが、回数制限なしで記事の添削をしてくれる良心的なコンサルでした。

そのとき教わった基礎的なことが、今も役に立っています。

一方で、高額な値段に見合わない情報教材やコンサルがあることも事実です。

2000~3000円も出せば、トップブロガーの本を購入できます。

インターネットには、無料で利用できる多くの有益なコンテンツがあります。

高額な情報教材を検討する前に、まずは本やYouTubeなどを活用しましょう。

ASPが開催している無料セミナーは超おすすめですよ

稼げない期間を乗りこえるコツ⑥ ライティングやSEOの勉強期間だと考える

稼げない期間を乗りこえるコツ⑥  ライティングやSEOの勉強期間だと考える

稼げない期間を乗りこえるためのコツ6つめは「稼げない期間は、ライティングやSEOの勉強期間だと考える」とです。

ライティングスキルやSEOの基本など、ブログ運営に必要な知識は座学だけで身につくものではありません。

実践の中で失敗を繰り返しながら学ぶものです。

だからこそ今は充電期間!とポジティブ考えることが大事。

あせらず着実にスキルを磨いていきましょう。学ぶことで得るものはあっても、失うものはありません。

でもひとりで勉強するのは苦手だわ

という方はブログ仲間のオンラインコミュニティに参加してみるのもおすすめです。

他の人から学び、サポートを受けることでモチベーションアップにも効果的ですよ。

ブログで得た知識やスキルは無駄にならない

ブログで得た知識やスキルは無駄にならない

いろいろ試行錯誤しても、うまくいくとは限りません。このままブログを続けていいのか不安になることもあるでしょう。

でも、ブログ運営で努力したことは決して無駄にはなりません

ブログ運営で得た知識やスキルを活かして、WEBライターの仕事もチャレンジすることもできます。

WEBライターの仕事に役立つスキル

  • パソコンの基本的なスキル
  • 必要な情報を収集するスキル
  • ライティングスキル
  • Webライティング
  • SEOの基本的な知識
  • 画像編集
  • ワードプレスの操作

自分のブログは、WEBライターとして案件を獲得するために必要なポートフォリオ(実績をアピールするための自己紹介資料)になります

WEBライターの始め方については下記の記事でくわしく解説しています。

気になる方は、ぜひチェックしてくださいね。

私が愛読しているブログの運営に役立つ書籍3選

私が愛読しているブログの運営に役立つ書籍3選

最後に、わたしが愛読しているブログ運営に役立つ書籍を厳選して3冊紹介します。

いずれも私がブログの教科書として、手元に置いているものです。

ブログ歴17年のプロが教える売れる文章術 ブログライティングの教科書(中島大介著)

ブロガーなら誰でも知っているナカジさんの書籍。「収益ブログ」の記事の書き方に特化したSEOライティングの教科書です。

書籍内には関連動画のQRコードが多数設置されており、本の内容をより詳しく学ぶことができます。

楽天ブックス
¥1,760 (2023/09/22 15:13時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

月収+10万円 マクサン式Webライティング実践スキル大全(マクリン サンツォ著)

トップブロガーのマクリンさんと、サンツォさんの著書。「収益ブログ」の運営に必要な知識やなスキルが一冊にまとめられています。

ライティングの基本からブログ収益化の戦略まで、初級者から中級者まで役立つ実践的な内容です。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング(唐木元 著)

WEBライターにおすすめの書籍で必ず登場する本です。読みやすい文章を書くための基本的なスキルが学べます。

「読みやすい文章」「読みにくい文章」の具体例があり、理解しやすい内容です。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

まとめ

まとめ

本記事では、「稼げないブログの特徴」と「主婦ブログで稼ぐための対処法」を紹介しました。

ブログで稼ぐための対処法
  1. ブログのテーマやジャンルを見直す
  2. 雑記ブログはテーマを3つくらいに絞る
  3. ターゲットの読者を絞る
  4. キーワード選定しっかり行う
  5. 収益記事をつくったら集客記事もつくる
  6. 成功しているブログを研究する

ご紹介した対処法は、決して特別なノウハウではありません。基本的な内容です。

改めて過去の自分を振り返ると 稼げない原因はやるべきことをやっていなかったから と痛感しました。

稼げないブログには必ず原因があります。原因がわかれば、改善点も見えてくるはずです。

いったん記事を書く手を止めて、ブログの軌道修正をしてみましょう。

あなたのブログが成長することを心から願っています。最後までお読みくださりありがとうございました。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次