もう限界!がんばり過ぎ⁈ワーママが疲れる原因と限界期を乗り越える方法

もう限界!がんばり過ぎ⁈ワーママが疲れる原因と限界期を乗り越える方法

家事や育児だけでも大変なのに、さらに仕事までこなすワーママは毎日ハードな日々を送っています。

掃除や洗濯、食事の支度など家事には終わりがありません。ママになったらやることは無限大です。

自分の時間はもちろん休む暇もないですよね…。
「正直、もう限界!」というワーママは少なくないようです。

今回は、ワーママの限界期を乗り越える方法をご紹介します。

限界を感じているなら現状を変える必要があります。

つらい現状を打破し、ワーママの限界期を乗り越えましょう!

この記事を書いている人

2児の母をしながら、正社員で働いているワーママです。
何度も「もう、無理」「限界」と感じたことがあります。
今回は、そんな経験も含めてお話しします。

目次

がんばり過ぎ⁈ワーママが疲れる原因とは

がんばり過ぎ⁈ワーママが疲れる原因とは

やってもやっても終わりがこない家事や育児、仕事に疲れ果てているワーママは少なくありません。

あっという間に過ぎていく毎日に疲れ果てていませんか?

家族も仕事も大事なのは分かります。しかし、どちらも同じウエイトでがんばり過ぎてしまえば疲れてしまっても当然です。

ワーママの疲れを解決するためにも原因を探っていきましょう。

自分の時間がない!とにかく忙しすぎる

ワーママは仕事から帰宅すれば、家事や育児が待っています。

仕事で疲れたからといって、ゆっくり休む暇なんてありませんよね。

特に赤ちゃんがいるママであれば離乳食作りやおむつ替え、入浴、寝かしつけなどの手がかかるためママの負担はさらに大きくなります。

子どもが成長して身のまわりの世話に手がかからなくなったとしても、習い事の送迎や宿題を見てあげる必要もあるでしょう。

ようやく一息入れられると思ったら、赤ちゃんが泣き出したり子どもから「おなかが空いた」「これ見て!」などと言われたりすることも…。

どんなに愛おしい子どもでも、疲れているときに「ママ!ママ!」と連呼されてはついイラっとしてしまうこともあるでしょう。

イライラしてつい言い過ぎてしまい、後で反省することもしばしば…。

一方で、仕事が忙しく子どもをかまってあげられないときは、申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまう、ママも多いのではないでしょうか?

特に保育園に長時間預けていると、「もう少し時間を確保できたらなぁ…。」など、つい考えてしまいました。

ワーママは、肉体的にも精神的にも辛いことがたくさんありすぎますね…。

自分のペースで進められない

ワーママは自分のペースでものごとを進められません。

他人に振り回されっぱなしの気分になります。

会社での過ごし方

会社では会議や打合せなどタイムスケジュールがあります。

当然ですが仕事の納期は守らなければなりません。

また、上司などに気をつかいながら、周りの人のペースに合わせて仕事をする必要もあるでしょう。

家での過ごし方

家では、どうしても自分より子どもを優先したペースで過ごすことになります。

特にバタつきやすい朝の時間は戦争状態の家庭も多いのではないでしょうか?

時間までに身支度を整えて出発しなければならないのに、子どもがグズったりトイレ待ちをしたりなど思うように身動きが取れないこともしばしば…。

夜は子どもの入浴や寝かしつけなどであわただしく、ゆっくりお風呂に入ることもままならない…なんてママも多いでしょう。

自分のペースでものごとを進められない日々が続くとストレスに感じてしまいますよね。疲れはたまる一方でしょう。

責任が重すぎる

年齢を重ね社歴が長くなれば、当然後輩ができます。

さらに役職がつくようになれば、指導される立場から指導する立場へと変わってくるでしょう。

後輩や部下のミスを指摘したりフォローする必要もでてきます。

時には自分を犠牲にして後輩や部下をフォローしなければならないこともあるでしょう。

また、役職がつけば売上や業績などの責任もプレッシャーに感じることもあるはずです。

家庭では、子どもの成長とともに子ども関係の付き合いも増えていきます。

保育園や幼稚園、小学校、習い事などママ友や先生との付き合いにも気を使うことは多いはずです。

PTAなどの役員を引き受けなければならないこともあるかもしれません。

責任や結果が求められプレッシャーに感じてしまうワーママも少なくないようです。

限界期を乗り越える!ワーママの家事をラクにする方法

限界期を乗り越える!ワーママの家事をラクにする方法

家事や育児、仕事すべてを完璧にこなそうと考えていませんか?

1つでも大変なのにすべて完璧にこなそうなんて考えていたら限界が来るのも無理はありません。

まずは、自分にとっての優先順位を決めてみませんか?

とはいえ「子どもも仕事もどっちも大事!」というワーママは多いようです。
子ども・仕事も同じくらい大事なら、家事の負担を軽くすることを考えましょう。

共働き世帯が増える現在、ワーママにやさしいサービスや家事を楽にしてくれる便利家電は増えています。

便利に活用して限界期を乗り越えましょう!

便利家電を活用する

忙しいワーママは既に導入している方もいるかもしれませんが、便利家電はぜひ活用したいアイテムの1つです。

毎日の家事の負担を軽減してくれる便利家電は比較的高額な商品が多いため、購入をためらう方も多いようです。しかし、便利家電を使用することで家事の手間や時間は大幅に省けます

便利家電を活用することで、洗濯などボタンをピッて押すだけで完了することができます。
空いた時間で自分の休憩時間を取ることができます。

【おすすめの便利家電】
  • 食器洗い乾燥機
  • ドラム式洗濯乾燥機
  • お掃除ロボット
  • 電気圧力鍋

私のおすすめはドラム式洗濯乾燥機です。

ドラム式洗濯乾燥機を導入すれば、毎日の洗濯でかかっていた時間を大幅に削減できますよ!
なによりも、洗濯物を干す手間が省けるのは忙しいワーママにはうれしい限りです。

本体価格が高いのがネックですが、忙しいワーママならきっと満足できる買い物になるでしょう。

\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

PanasonicのNA-LX129BL-Wは、本体価格は高いですが、洗浄力や乾燥力に加え縮みにくさやお手入れのしやすさも優れています。洗濯が時短できるだけでなく節電もできるおすすめのドラム式洗濯乾燥機です。

家事代行サービスを利用する

家事代行サービスを利用するのもおすすめです。

家事代行サービスの利用は高額で贅沢なイメージを持つ方が多く、依頼することをためらうワーママも少なくないようです。

しかし、週に1回、または月に1回お願いするだけで家事の負担がぐっと楽になりますよ。

家事代行サービスでは、水回りだけなど場所を指定してお願いすることも可能です。普段は自分で軽く掃除をしておいて、週1回もしくは月1回プロに依頼してしっかり掃除してもらうことできれいな状態をキープできます。

家事代行サービスは決して安いとはいえませんが、満足度は高いサービスといえるでしょう。お試しプランを設けている家事代行業者は多いです。まずは体験してみてはいかがでしょうか?

食材宅配サービスを利用する

仕事が終わってクタクタな状態で子どものお迎えに行ったあと、買い物をしてようやく帰宅したと思ったらすぐに夕食の支度…。ワーママは1日24時間では足りないくらい大忙しですよね。

毎日忙しいワーママにぜひ活用してもらいたいのが、毎日の買い物や料理の手間を省ける食材宅配サービスです。

食材宅配サービスを利用する一番のメリットは時短できることです。

安心で安全な食材を自宅まで届けてもらえ、買い物に行く手間も時間もかかりません。

食材宅配サービス業者といってもたくさんありすぎてどこがいいのか悩んでしまう方もいるでしょう。

忙しいワーママなら、時短食材が豊富で置き配が可能な「ヨシケイ」がおすすめです。

我が家もナッシュなど様々な宅配弁当を利用してきました。
結果として、ヨシケイが最もコスパよかったです。

自宅でご飯だけ炊いて、おかずだけを注文することで安く抑えることができますよ!

ヨシケイについて

ヨシケイは創業40年を超えた老舗の食材宅配業者で、送料無料・入会金年会費なしで利用できる食材宅配サービスです。お弁当やミールキット、カット野菜など時短メニューは100以上と豊富です。毎日必要な分だけ届けてくれるので、食材が無駄になることがありません。もちろん、置き配も可能です。

夫婦の家事分担を見直す

当たり前ですが、家事は夫婦で分担することが基本です。

もちろん便利家電や家事代行サービス、食材宅配サービスを利用することで大幅に家事の負担を減らすことはできます。

しかし、大前提として夫婦で助け合うことは必須です。

もし、家事分担に不満があるようなら夫婦できちんと話し合うことをおすすめします。

夫婦それぞれ家庭の事情は異なるため、家事の分担方法に正解はありません。

お互いが納得できるように夫婦でしっかり話し合いましょう。

子育てをサポートしてくれるサービスを活用して限界期を乗り越える!

子育てをサポートしてくれるサービスを活用して限界期を乗り越える!

仕事をしているからといって子育ては手を抜きたくない!というワーママは少なくありません。とはいえ、ワーママの時間はみんなと同じ24時間しかありません。

ワーママの中には子育てをサポートしてくれるサービスを利用するのに引け目を感じている方もいるようです。しかし、子育てをサポートしてくれるサービスを利用するのは決して悪いことではありません。

ここでは、子育てをサポートしてくれるサービスをご紹介します。ぜひ参考にしてください。

ファミリーサポートセンターを利用する

各市区町村が運営しているファミリーサポートセンターはご存じですか?

ファミリーサポートセンターとは、子どもの送迎や預かりなど、子育ての「援助を受けたい人」と「援助を行いたい人」が会員となり、各地域で相互援助活動を行う事業です。

利用料は1時間あたり1,000円以下と低価格な自治体も多く、忙しいワーママをサポートしてくれます。

全国のサポートセンターや保育グループは下記URLから検索できます。
→サポートセンターの検索はこちら

子どもの預かりや保育園や習い事への送迎など、サポートしてもらえる内容は幅広いです。
子どもの体調不良時や冠婚葬祭などいつでも利用できます。

ファミリーサポートセンターはママがリフレッシュしたいときにも利用可能なため、限界期のワーママにはうれしい限りですね!

シッターサービスの準備をしておく

仕事をしていて一番の困りごとは、子どもの急な体調不良でしょう。

特に子どもが小さいうちは発熱なども多く、仕事の調整はワーママの悩みの1つですよね。

熱が下がっても咳や鼻水などは数日続き、保育園に行けるようになるまでは数日かかることも…。

結局、仕事を数日間休まざるおえなく気まずい思いをすることもあるでしょう。

子どもの発熱は予測不可能のため、周りに迷惑をかけてしまうことも少なくありません。

実際に利用するかは別として、シッターサービスの準備をしておくのをおすすめします。
どうしても仕事を休めないような万が一の時にシッターサービスがあると思えるだけで気持ちが楽になりますよ。

企業主導型内閣府ベビーシッター利用支援事業の承認事業主となっている企業にお勤めの場合は「こども家庭庁ベビーシッター券(旧内閣府ベビーシッター券)」の利用も可能です。1日(回)対象児童1人につき4,400円分の補助が受けられます。

あなたの会社でも利用可能か勤務先に確認してみましょう!

夫婦でスケジュール管理を共有する

仕事のスケジュールを職場のメンバーと共有している方は多いでしょう。

プロジェクトを進めるうえで、チームメンバー同士でスケジュールを把握できているとコミュニケーションの効率が格段に上がりますよね。

プライベートでも、夫婦でスケジュールを共有できたら便利なのに…という場面は少なくありません。

子どもの発熱で保育園から連絡が入り、急遽お迎えに行くことになったときなど、お互いの予定を確認できれば便利ですよね。

「コメント:うっかりしがちな子どもの参観日やイベントなども「伝え忘れた…」なんてこともなくなりますよ!」

【スケジュール共有機能があるアプリ(iPhone/Android対応)】

  • Googleカレンダー
  • TimeTree
  • LINE(イベント機能)

働き方を見直してワーママの限界期を乗り越えよう!

働き方を見直してワーママの限界期を乗り越えよう!

家事代行サービスや子育て支援サービスなどを利用したり、便利家電を導入しても、やっぱり限界かも…というワーママもいるでしょう。

現状に限界を感じているなら、働き方や職場を見直すことを検討してみてもいいかもしれません。

働き方を変える

もし現在フルタイムで働いているのであれば、働き方を変えることを検討してみましょう。

会社によって用意されている働き方はさまざまです。

働き方改革が進められている現代では、時短勤務や在宅勤務などが可能な会社も増えています。

お勤めの会社の働き方を確認し、あなたにとって無理のない働き方を選ぶべきです。

任される仕事内容や収入は減ってしまいますが、正社員にこだわらずパート勤務なども検討してみるのも1つの方法です。

仕事を変える

共働きが一般的になった現代でも、残念ながらワーママに対して理解のない職場はあるようです。

もし、職場に不満があるようなら思い切って転職することも検討してみましょう。

転職する際は、在宅ワークや時短勤務が可能かなどワーママにやさしい職場であることを優先しましょう。

実際にワーママが多く働いている企業は、働きやすい傾向があります。

また、通勤時間の時短も考慮し、職場と自宅、保育園の距離が短いことも大切なポイントです。

限界を迎える前に…仕事を辞める心の準備をしておく

限界を迎える前に…仕事を辞める心の準備をしておく

ワーママに限界を感じているなら、仕事を辞める心の準備をしておくのもおすすめです。

本当に限界を迎えたときに、急に仕事を辞めるなんてことになれば後悔につながることも考えられます

ネット上に、限界を迎える寸前のワーママのからのお悩みが投稿されていたのでご紹介します。

ワーママ生活に限界を感じています。

2歳・4歳の子供を育てている母34歳です。
最近、ワーママ生活に限界を感じ始めています。

1日のタイムスケジュールは下記です。
5:00〜6:00頃 起床→テレワーク
07:30 勤務中断→身支度・家族の朝食準備
08:30 子供を保育園へ
09:00 洗濯・掃除・皿洗い等
09:30 テレワーク開始(昼休憩中に夕食準備)
18:00 テレワーク終了→お迎え
18:30 帰宅→夕食準備
19:00 夕食
20:00 お風呂
21:30 寝かしつけ→22:30就寝

子供に蹴られたり…で、毎日2〜3時に必ず目が覚め、その後なかなか眠れません。
時短勤務を利用していますが、業務量を全く調整してもらえず、常時キャパオーバーの状態で仕事を続けています。

身体を休める時間がなく、
仕事が定時で終わらないため(時短できず、定時+残業しています)、思ったように家族の時間を取ることもできておらず、
仕事はキャパオーバーで、
とにかく疲れて、一人になると涙がこぼれてきます。

夫はよく育児家事をシェアしてくれています。
私としては、家庭に時間を割きたいのに、仕事に飲み込まれ、目指している生活ができていない点が、とてもストレスなのかなと自己分析しています。。。

この御時世、時短勤務やテレワークが認められているだけでも有り難いことは認識しています。
正社員のキャリアは捨てがたく、であれば耐えるしかないのかな…と諦めつつ、しんどい気持ちを抱えきれなくなってしまいました。

先輩ママさんのご意見・体験談を聞いてみたいです。

yahoo!知恵袋

仕事を辞めてよかった…と思えるように、前もって心の準備をしておくことは大切ですよ。

ここでは、限界を感じているワーママが仕事を辞めるための心の準備についてお伝えします。

家計を把握する

仕事を辞める1番のネックは金銭的な不安という方は多いでしょう。

会社を辞めれば、旦那だけの収入に頼ることになります。

仕事を辞めても共働きしていたころのような金銭感覚のままで生活しているとすぐに家計は破綻してしまうかもしれません。

まず、現状の支出を把握しましょう。

次に、生活レベルをキープしたいのであればどれくらいの収入が必要なのかを計算します。

固定費など下げられる支出がないかもあわせてチェックしてください。

ランチ代や通勤服などワーママを辞めることで抑えられる支出もあります。

また、旦那の扶養に入ることで社会保険料も変わってくるので、一般的に共働きしている時よりも支出は減る傾向にあるでしょう。

副業を始める

ワーママを続けながら副業をはじめることもおすすめです。

ただでさえ忙しいのに副業なんて無理!という方でも、自分の好きなことならチャレンジしやすいのではないでしょうか?

本業以外での収入が得られるようになると、今の仕事を続けなくてもやっていけるという自信につながります。

金銭面でもゆとりが生まれ気持ちも楽になりますよ。

ワーママにおすすめの副業は以下の通りです。

  1. Webライター
  2. アフィリエイトブログ
  3. ハンドメイド販売
  4. イラスト販売

もちろん、本業の知識を活かした副業もいいですが、趣味がある方は趣味に関する副業に取り組むのがおすすめです。

「コメント:自分が興味あることなら、きっと楽しみながら副業に取り組めますよ!」

資格を取る

仕事を辞めることで、今まで努力して得たキャリアを手放すことに不安を感じる方もいるでしょう。

資格をとることで仕事を辞めても大丈夫という自信を持つことができるでしょう。

資格を取得することで、より条件の良い職場へと転職しやすくなり活躍の場も広がります。

特に難易度が高い資格は、会社側から高い評価をもらえる可能性が高いです。

自分が興味のある就きたいと思える仕事に関連する資格を選びましょう。

まとめ

限界を感じているワーママは仕事も子育ても全力投球で、自分ががんばりすぎていることにも気づいていないことが多いです。

今のまま自分の限界に目を向けずワーママを続けていると健康面でも精神面でも取り返しがつかなくなってしまうことも考えられます。大切な家族にも悪い影響を与えてしまうこともあるかもしてません。

疲れやストレスにより本当に限界を迎えてしまわないように、家事代行サービスや食材宅配サービス、便利家電などを上手に活用しましょう。子育て支援サービスなども積極的に利用するのもおすすめです。

また、ワーママに限界を感じているなら前もって仕事を辞める心の準備をしておくことも大切です。

副業をはじめたり資格を取得したりすることで自信がつき、仕事を辞めても大丈夫と思えるようになることはきっと安心感につながりますよ。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

PaMarryの編集部です。
編集部のメンバーは全員既婚者であり、かつ子供がいる家庭となります。
夫婦関係・育児・子育てにまつわる「あるある」「なるほど!」な記事を書いています。
ぜひ、夫婦問題の解決、子育て・育児のヒントにご活用ください。

『編集部管理者』
馬鳥 亮佑
ファザーリンクジャパン所属
https://fathering.jp/papafiles/common/20211206_batori.html
クーミル株式会社 代表取締役
https://coomil.co.jp/

目次