- 小学生の自由研究って毎回悩むし、大変…。
- 10分で終わる自由研究があれば知りたいな。
夏休みの宿題の中で、親も子どもも1番大変といっても過言ではない自由研究。
そんな大変なイメージがある自由研究が、10分で終わるテーマや方法があります。
小学生向けの自由研究を学年別でご紹介していきます。
さらに、悩んでしまう自由研究のまとめ方や、学年別にテーマを決めるポイントもお伝えしていきますね。
10分で終わる自由研究キットも合わせて紹介していきます。
この記事を読むと、なかなかやる気の出ない自由研究をサクッと終わらせられますよ♪
自由研究を短時間で簡単にできるよう参考にしてみて下さいね。
10分で終わる自由研究小学生向けを学年別に紹介
短時間で簡単に自由研究を終わらせたいという子どもや親は多いのではないでしょうか?
そこで、10分で終わる自由研究を小学生向けに学年別でご紹介していきます
低学年~高学年まで様々なテーマがあるので、興味のあるものを選んで取り組んでみて下さいね。
どの自由研究も、材料を揃えると小学生でも簡単にできるものばかりです!
1~2年生向け:水に浮かぶ野菜を調査
とっても簡単!家にある野菜を水に入れて、浮くか浮かないかを調べる自由研究です。
食べ物を使った実験なので、低学年でも親しみやすいのでおすすめです♪
【準備するもの】
- 野菜や果物
- 水が入ったバケツ
なんとこれだけなんです!
野菜や果物があれば、特別に材料を購入しなくてもOKです。
費用がかからないのは嬉しいポイントですよね♪
【手順】
- 形や大きさが違う野菜や果物を用意する
- どの野菜や果物が浮くか予想し書いておく
- 実際に野菜や果物を水が入ったバケツに入れて観察する
- 観察結果をまとめる
【ポイント】
- 予想した結果と比べる
- 野菜や果物の中で浮く浮かないに規則性はあるか考える
1~2年生向け:スライム作りに挑戦
スライムは感触が気持ちよく、子どもたちに大人気のおもちゃです。
この自由研究は、作った後も楽しく遊べるのでおすすめですよ!
【準備するもの】
- 紙コップ2つ
- 割り箸
- 洗濯のり(PVA入り)50ml
- お湯25ml
- 水50ml
- ホウ砂2g
- 水性絵の具または食紅
最初に分量を計って用意しておくと、あっという間に完成しますよ♪
【手順】
- 紙コップ①に洗濯のりを50ml入れる
- 水50mlと、好きな絵の具または食紅を入れて割り箸で混ぜる
- 紙コップ②に、ホウ砂2gとお湯25ml入れてよくかき混ぜ、ホウ砂水を作る
- 紙コップ①に、紙コップ②で作ったホウ砂水を少しずつ入れながら割り箸で混ぜる
→ホウ砂の溶け残りはいれなくてOK。 - 少し水っぽいくらいに固まってきたら、しばらく置いて馴染ませる
→結構すぐ固まります。 - ビヨーンと伸びるくらいに固まったら手で揉んで完成
【ポイント】
- スライム作りの手順をまとめる
- 材料を混ぜて固まる様子が科学実験みたいで楽しい
小学生なら誰でも好きなスライムは、進んで取り組んでくれること間違いなしですよ♪
1~2年生向け:磁石にくっつくものを調査
家にあるもので、磁石にくっつくものとくっつかないものを調べる実験です。
磁石にくっつかない金属があったり、意外なものがくっついたりするので楽しい発見ができますよ!
【準備するもの】
- 磁石
【手順】
- 家にあるくっつきそうな物を探す
- 家にあるくっつかなそうな物を探す
- 両方の探してきた物を磁石を使って調べていく
- 結果をまとめる
【ポイント】
- 最初に予想したものと実験した結果を比べる
- どんな性質のものが磁石にくっつくのかが分かる
3~4年生向け:マシュマロ真空実験
家にある真空容器を使った実験です。
気圧でどういった変化が起こるか、低学年の自由研究より少しレベルアップした内容になっています!
【準備するもの】
- 真空容器(手動で空気を抜くポンプ付き)
- 大きめのマシュマロ
【手順】
- マシュマロを真空容器に入れて空気を手動ポンプで抜いていく
手順はこれだけ!後は観察したことをまとめていきます。
【ポイント】
- 空気を抜いていくと、マシュマロが変化していく
- 空気を戻すとまた変化していく
- 味に変化はあるのか調べてみる
3~4年生向け:紙飛行機にクリップで飛び方実験
「紙飛行機」と聞くだけでもワクワクしてきますよね♪
紙飛行機にクリップを付けたり、付ける位置を変えたりして飛び方の変化を調べていきます。
【準備するもの】
- 折り紙2枚(同じサイズや種類なら折り紙じゃなくてもOK)
- クリップ
【手順】
- 紙飛行機を2つ同じように作る
- 1つの紙飛行機の先端持ち手にクリップを付ける
- クリップの付ける位置を変えながら飛び方の変化を調べる
【ポイント】
- クリップの付ける位置や数で飛び方が変化するのか
- 重心の変化について知る
誰でも一度は折ったことのある紙飛行機。
結果が気になって、億劫な自由研究もついついやってみたくなる実験ですね♪
3~4年生向け:10円玉をキレイにしよう!
10円玉の汚れはどんな物で拭くと、汚れが落ちてキレイになるのかを調べる実験です。
【準備するもの】
- 汚れた10円玉5~6枚程度
- ティッシュ
- 台所洗剤
- 綿棒
- 醤油
- 酢
- ソース
- ケチャップ
- レモン汁
- ラー油
他に試してみたい調味料があれば用意して挑戦してみてくださいね!
調味料を増やす場合は、準備する10円玉を増やして下さい。
【手順】
- 台所洗剤を少量ティッシュに含ませ、10円玉の油分や余分な汚れをある程度落とす
- それぞれ調味料を1つずつ10円玉にぬる
- 15分置く
- ティッシュで優しく拭き取る
- 調味料ごとで汚れの落ち方が違うのか、変化を調べる
【ポイント】
- どの調味料が10円玉をキレイにできたか
- 10円玉がキレイになった調味料の成分も調べることができれば更によい
5~6年生向け:ペットボトルで雲ができる?!
いつも空に浮かんでいる雲を自分で作れたらすごいですよね!
ペットボトルの中に雲が作れる科学実験です。
【準備するもの】
- 500mlの空のペットボトル
- 消毒スプレー(エタノールが入ったもの)
【手順】
- ペットボトルの中に消毒スプレーをシュッと入れる
- ペットボトルの蓋を閉める
- ペットボトルを思いっきりつぶして、ゆるめる
→勢いよくゆるめると中が曇ります。
【ポイント】
- 雲ができる様子を観察する
- なぜ雲ができるのか
5~6年生向け:身の回りのものを虫めがねで観察
この実験は、高学年でも比較的簡単に行えます。
普段近づけて見ることがないものを虫めがねで観察してみましょう♪
【準備するもの】
- 虫めがね(子ども用の虫めがねやルーペだと倍率を上げられるので観察しやすい)
- 観察したいもの(お金、印刷したプリント、塩や砂糖などの調味料など)
【手順】
- 準備した観察したいものを虫めがねを使って観察
→虫めがねで太陽を見ないように注意しましょう。 - 観察したものについてまとめる
【ポイント】
- 身の回りのものを虫めがねで見るとどうなっているか知れる
- 例えば、印刷物は小さい点が集まって表現されているなど
果物の皮や種も普段大きくして見ることがないので、観察するだけでもおもしろいですよ♪
5~6年生向け:デンプンを調べよう!
理科の授業でよく耳にする「デンプン」についての実験です。
うがい液を使って調べていきますよ。
【準備するもの】
- うがい液
- バナナ
- じゃがいも(その他身の回りで調べたいもの)
- トイレットペーパー
- キッチンペーパー
【手順】
- バナナやじゃがいもなど、食材は小さく切る
- 切った食材とトイレットペーパーを容器の中に並べる
- 薄めたうがい液を少量ずつかけていく
→余分にかかったうがい液をキッチンペーパーでおさえて下さい。 - 色の変化を観察する
→うがい液が濃すぎないように注意しましょう。
【ポイント】
- 身の回りの意外な物にデンプンが含まれているかも
- ヨウ素デンプン反応について調べよう
10分で終わる自由研究キットで簡単!おすすめ3選
材料や道具を1から調達するのは大変…というあなた!
キットは、材料や道具がセットになっているので、10分で終わる自由研究が豊富に揃っていますよ。
- 材料や道具がセットになっている
- 1からテーマを決めなくても、興味のあるセットを選んで取り組める
- 少し難しめなテーマでも1人で簡単に取り組める
- キットによっては実験方法やまとめ方の解説ガイドブック入り
制作から実験まで様々なキットがあるので、親子で一緒に選ぶのも楽しいですよ♪
しかし、小学校によってはキットを禁止としているところもあるので、よく確認してから行ってくださいね。
おすすめキット①スライミーができちゃう~
子どもたちに人気のスライムが材料調達や計量なしで作れるキットです。
材料を混ぜるだけでスライムが作れるのは嬉しいですよね。
好きな色の絵の具を混ぜて作ってもOK♪
これなら10分もかからず作成できるので、初めての自由研究にもぴったりですよ。
粘土や砂場遊びが好きな子どもは喜ぶこと間違いなしです♪
おすすめキット②きらきら宝石せっけん
このセットでは約10個のせっけんが作れます。
いろんな形や色など、自分だけのオリジナル宝石せっけんが作れる人気のキットですよ。
実験というよりも制作での自由研究です。
だんだん手先が器用になってくる中学年の子どもにおすすめですよ♪
おすすめキット③色の不思議を調べよう
普段何気なく使っている色つきペンや色の不思議を知れるキットです。
身の回りの色が何色と何色を混ぜてできているのかを発見できますよ♪
付属のろ紙に、サインペンで線を書き水につけると、インクがにじんできます。
色が分かれてきて、いろんな色がまじっていることが分かりますよ。
学研の「自由研究おたすけキット」は、様々な実験が種類豊富に揃っていて興味があるものを選べるのでおすすめです。
10分で終わる自由研究のまとめ方とポイント
自由研究が決まっても、どうやってまとめていくといいのか分からない!と悩んでしまいますよね。
ここからは、小学生でも簡単にできる自由研究のまとめ方についてお伝えしていきます!
まとめるのが大変…と憂鬱になってしまいますが、まとめ方の手順に沿って書いていくと、小学生でもとっても簡単ですよ。
10分で終わる自由研究をした後に、一気にまとめまでやっておくと結果も忘れずスムーズに終わらせれますよ♪
自由研究のまとめ方
自由研究のまとめ方は以下の通りです。
- 自由研究のテーマを決める
- 調べようと思ったきっかけ、目的を書く
- 実験する前に予想した結果を書く
- 準備するもの、実験や観察方法を書く
- 結果を書く(絵や写真を入れるとより良い)
- 分かったこと、感想を書く
手順に沿って自分らしくまとめていくことがポイントです♪
低学年向け自由研究のポイント
低学年は、身近にあるもので自由研究を行うのがおすすめです。
「自由研究」と聞くだけでハードルが上がってしまいますが、身近なものだと興味が湧き、進めやすいからです。
- 身近なものをテーマにすると興味が湧きやすい
- 時間のかかる実験だと、自由研究に嫌なイメージを持ちやすいので注意
低学年のうちは、親が普段子どもと過ごして興味がありそうだなと思うことをピックアップして、いくつか提案してみるのもいいですよ。
あまり長い時間集中できない低学年は、10分で終わる自由研究というところが1番重要ですね♪
中学年向け自由研究のポイント
中学年は、興味が湧いてくる事柄がそれぞれはっきりしてくる年齢です。
工作や料理が好きな子ども、実験や1つのものを調べるのが好きな子などそれぞれ違ってきます。
- 興味のある物や分野をテーマにする
- 子どもの「やってみたい」を大切にして親も協力して行う
途中で挫折しないよう最低限の協力をしてあげることがポイントですよ♪
高学年向け自由研究のポイント
高学年は、興味の幅が広がり考える力もついてきます。
しかし、たくさんのアイデアや興味が湧くがゆえに、うまくまとまらないことがあるので要注意です。
- 高学年だからといって難しすぎるテーマにしない
- 結果をまとめやすいテーマにするのがおすすめ
ほとんど1人でできるようになってきますが、テーマや内容からズレそうな場合はサポートしてあげるようにしましょう。
まとめ
10分で終わる自由研究のテーマや方法についてお伝えしてきました。
自由研究は、夏の宿題の中でも時間がかかり、子どもだけではなく親も終わるまで気がかりですよね。
そんな中、10分で終わる自由研究だと、気負わず気軽に終わらせることができるので嬉しいですよね。
学年別にテーマを選ぶポイントを知っていると、サクッと決めて取り掛かれますよ。
さらに自由研究キットも豊富に揃っていて、面倒な材料や道具の調達をせず簡単にできるので、気になる方はチェックしてみてくださいね♪
10分で終わる自由研究に挑戦して、夏休みの宿題を楽々終わらせましょう!
簡単に短時間で自由研究を終わらせたい子どもや親の参考になれば幸いです。