子どもが小さい時期の働き方はどうすれば良い?仕事選びのポイントとおすすめの仕事

子どもが小さい時期の働き方はどうすれば良い?仕事選びのポイントとおすすめの仕事

小さい子どもを持つママでも仕事をはじめたいと思っている方は多いでしょう。しかし、子どもが小さいうちから働くことには心配事がつきものですよね。

  1. 子どもがよく熱を出すので会社に迷惑をかけそう…
  2. 家事や育児がおろそかになってしまいそう
  3. 子どもと一緒に過ごす時間が減ってしまう

など、仕事と家事や育児との両立ができるか不安に思うママも少なくありません。

子どもが小さいうちは

  • 「専業主婦でいる」
  • 「旦那の扶養内でパートとして働く」
  • 「扶養から外れて正社員として働く」

など、家庭によって考え方はさまざまで、どうすればより自分の家庭にあった働き方ができるか悩ましいところです。

今回は、子どもが小さいうちの働き方についてお話しします。

小さい子どもを持つママの仕事選びのポイントとおすすめの仕事もご紹介します。

仕事と家事や育児を両立させるポイントもお伝えするので、小さい子どもを抱えて仕事することに不安を感じているママはぜひご一読ください!

目次

小さい子どもがいても働きやすい仕事選びのポイント

小さい子どもがいても働きやすい仕事選びのポイント

子どもはあっという間に成長します。子どもと一緒に過ごす時間は決して巻き戻すことはできません。

子どもが小さいうちから働くなら、子どもとの時間を大切にしつつ、自分の希望や条件に合った仕事を選びたいですよね。

ここでは、小さい子どもがいても働きやすい仕事を選ぶポイントをご紹介します。

仕事と家事や育児との両立ができるか

正社員として働くのか、もしくはパートとして働くのか、どちらにしても家事や育児との両立ができることは大切です。

  1. 勤務時間は無理がないか
  2. 休みの曜日は固定なのかシフト制なのか
  3. 急な休みにも対応してもらえるか

など、家事や育児とのバランスを考えて仕事を選ぶ必要があります。

旦那の勤務先が平日休みなのか土日休みなのかによっても、仕事の選択肢は変わってくるでしょう。

自宅や子どもの預け先からの距離が近いか

子どもが小さいうちは、できるだけ通勤に時間がかからない勤務先を選ぶことをおすすめします。

ただでさえ忙しいママは、時間がいくらあっても足りないくらいです。

通勤にかける時間はできる限り削減したいですよね!

また、保育園など子どもの預け先から勤務先までの距離もできるだけ近い方がいいでしょう。

子どもの発熱などで急にお迎えに行かなくてはならないことも少なくありません。勤務先が近ければ、すぐにお迎えに行けるためなにかと安心です。

子育てへの理解がある職場か

働きやすい職場を選ぶ上での、「子育てへの理解がある職場かどうか?」とても重要なポイントです。

見分けるポイント

見分けるポイント
  1. 職場の女性比率
  2. 育児中のママが働いているか
  3. 産休や育休制度の取得実績

職場で働く女性比率が高い会社は、女性が働きやすい環境が整っている可能性が高いと言えるでしょう。

子育てをサポートする体制が整っている会社は、小さな子どもがいても働きやすいため、実際に育児中のママが多く在籍しているはずです。

また、産休や育休制度自体ある会社は多いですが、実際に取得しやすいのかは会社によって異なります。

産休や育休の取得実績がある会社なら、小さな子どもを持つママでも働きやすい職場といえるでしょう。

旦那の扶養範囲内or扶養から外れるのかも考えておく

小さい子どもがいるママが仕事を始める際の悩みといえば「旦那の扶養範囲内で働く」か「扶養を抜けて働くか」ですよね。

どちらもメリットとデメリットがあるので、家庭に合わせて選択するようにしましょう。

旦那の扶養範囲内で働く場合は、扶養控除も考える必要があります。

妻の年収が103万円以下の場合は、旦那の配偶者控除として38万円の所得控除が受けられ、旦那の所得税が軽減されます。

2018年1月の制度変更により、妻の年収が103万円以上150万円以下であれば配偶者特別控除(38万円)が受けられるようになりました。

ただし、妻の年収が130万円以上の場合は旦那の扶養から外れてしまうため注意が必要です。また、社会保険の適用拡大により勤務先によっては、年収106万円以上で社会保険に加入する必要があります。

短期間だけ働くつもりなのか、それとも子どもが成長した後も同じ仕事を続けたいのか、あわせて検討しておくことも大切です。

いつからがいい?仕事をはじめるベストタイミングとは

いつからがいい?仕事をはじめるベストタイミングとは

子どもを育てるには、中学校を卒業するまでに約1,900万円、大学までとなると約3,000万円以上かかると言われています。

子どもの教育資金のためにも、子どもが小さいうちから働きたいというママも少なくありません。しかし、実際にいつから仕事をはじめたらいいのか悩んでしまうママも多いようです。

ここでは、子どもの成長ステージ別に仕事をはじめるタイミングをご紹介します。

乳児期(0~2歳)

 出産のために産休や育児休暇を取得していたママは、産休や育休明けから仕事復帰することが一般的でしょう。しかし、共働き世帯が多い地域や保育園が少ない地域などでは待機児童が社会問題となっています。

そのため、産休や育休明けから必ず保育園に入れるとは限りません。子どもの預け先である保育園に入れるかどうかで、働く時期は左右されるといえるでしょう。

妊娠や出産を機に仕事を退職した方やじっくり子育てしたいという方は、子どもが乳児の間はまだ仕事を始めるベストタイミングとは言えないかもしれませんね。

幼児期(3~5歳)

 子どもの成長は早く、あっという間に時は過ぎていきます。「ママ!ママ!」といつもそばを離れなかった子どもも、幼稚園に入園する3歳頃になると少しずつ1人でできることも増えてきます。

幼稚園に入園したばかりのころはまだまだ手がかかる子も多いですが、集団生活を送ることで大分しっかりしてくるでしょう。

夏休み明けや年中クラスや年長クラスへの進級時などに仕事をはじめるママは多いようです。

幼稚園は14時くらいまでに終わるため、時短勤務や3〜5時間程度のパートなどで働くママがほとんどです。

別途費用はかかりますが、延長保育が利用できる幼稚園もあるためフルタイムでの勤務も不可能ではありません。

小学校(6歳以降)

子どもが小学校にあがると保育園や幼稚園では必須だったお迎えが不要になります。

子どもが小学校に入学するのを機に仕事をはじめるママも多いです。

ただし、小学1〜2年生の低学年のうちは下校時間が早いため注意が必要でしょう。

正社員としてフルタイムで働きたい場合などは、学童保育への申し込みが必要です。

ただし、学童保育は17〜18時くらいまでしか預けることはできないため残業のあるような職場は難しいかもしれません。

小さい子どもがいても働きやすい!人気の職業

小さい子どもがいても働きやすい!人気の職業

実際に、小さい子どもがいるママはどのような仕事をしているのでしょうか?

小さい子どもがいるママでも雇ってもらえるのか心配するママも少なくないようです。

ネット上にも、子育て中のママから小さい子どもがいても雇ってもらえるのか?という質問が投稿されていたのでご紹介します。

小さい子どもがいながらでも働けている方に質問です。
子育て中の主婦です。子どもを幼稚園にあずけることになり、
その間に私もパートにでようと思っています。
小さい子どもでも雇ってくれるところって、ありますでしょうか?

それに子どもが体調を崩したら、途中でも迎えに行かなければいけないので仕方の無いことですが、
すごく気をつかってしまうかもしれないと思います。
実際に小さいお子さんがいて働いている主婦の方、参考までに聞かせてください。
よろしくお願いします。

yahoo知恵袋

ここでは、小さい子どもがいるママでも働きやすい人気の仕事をご紹介します。

スーパーやコンビニの店員

スーパーやコンビニの店員は、比較的求人件数が多く採用されやすい仕事です。

自宅から通いやすい勤務先を選ぶことも可能でしょう。

業務内容はレジ打ちや商品の品出し、陳列などが中心です。業務は多岐にわたり覚えなくてはならないことはたくさんありますが、マニュアルが完備されているため未経験の方でも安心です。

働いている方も子育て中の主婦の方が多いはずなので、子どもの発熱など急に休みたい場合も理解を得やすい職場といえるでしょう。

スーパーでのパートなら、仕事終わりに夕食の買いものも済ませることができますね!

飲食店

ファミリーレストランやカフェ、ファストフード店などの飲食店で働くママも多いです。

仕事内容は、ホールスタッフとキッチンスタッフに分かれます。

人と接することが好きな方は、ホールスタッフがおすすめです。

お客様の案内から注文、配膳、会計、清掃などを行います。

キッチンスタッフは、調理や洗い物をするので、家事が得意という方は無理なく働けるでしょう。

ほとんどの飲食店はシフト制で、ランチタイムもしくはディナータイムの時間帯での求人が多いです。

子どもが幼稚園や小学校に行っているランチタイムに働きたいというママにおすすめの仕事です。

軽作業

工場や倉庫などで働く軽作業のパートも小さい子どもがいるママに人気です。軽作業には以下の業務があります。

  • 商品に不備がないかをチェックする検品作業
  • 商品を段ボールなどに入れる梱包作業
  • 商品を種類別や出荷先別などに分ける仕分け作業
  • 注文が入った商品を倉庫内から探してくるピッキング作業

取り扱う商品や業務内容はさまざまですが、業務の流れをつかめば同じ作業の繰り返しなため難しいことはありません。また、人と接することが少ないので接客が苦手な方にもおすすめです。

繁忙期は休みにくいこともあるかもしれませんが、比較的シフトの融通がききやすい仕事といえるでしょう。
小さい子どもがいるママでも働きやすい仕事です。

事務職

勤務先によって業務内容は多少異なりますが、主に書類やデータを扱ったり、来客時の対応やお茶出し、電話応対などを行ったりします。

座って行う仕事が中心ですので、体力に自信がない方でも安心です。

複数の人数で同じ業務をこなす職場であれば、子どもの体調不良による急な欠勤なども相談しやすいでしょう。

家事代行サービス

料理や掃除など家事が得意な方におすすめなのが、家事代行サービスの仕事です。

家事代行サービスは、主婦の経験を活かせる仕事といえるでしょう。

依頼者であるお客様のもとに伺い、料理や掃除などを行います。

個人宅に直接伺い作業するため気を遣うことも多い仕事ですが、マニュアルや研修が徹底されているため未経験の方でも心配はないでしょう。

料理や掃除などお客様の生活をサポートする仕事のため、感謝される機会が多く、やりがいを感じられる仕事ですよ。

保育士の補助

子どもが好きな方にぴったりなのが、保育士の補助の仕事です。

保育園で働くには保育士の資格が必要なのでは?と思われるかもしれませんが、補助の仕事なら特別な資格や経験、ピアノのスキルは必要ありません

業務内容は園児の食事やトイレの補助、お昼寝の見守り、おもちゃの消毒や片付けなどが中心です。気力と体力が必要な仕事ですが、かわいい子どもに囲まれたやりがいのある仕事といえるでしょう。

介護補助・助手

高齢化社会が進む現代では、介護施設での介護補助や助手の仕事の求人は多く採用されやすいです。

業務内容は、介護施設の入居者の生活をサポートする仕事が中心です。具体的には、食事の配膳や掃除、洗濯、ベッドメイキング、入浴の介助、送迎の付き添いなど多岐にわたります。

介護施設はパートで働く職員が多く、日勤や夜勤など働き方もさまざまです。ほとんどの介護施設ではシフト制をとっており、比較的、休みの調整もしやすいでしょう。

子どもが成長して手が離れたらケアマネージャーなどの資格を取得するのもおすすめです。
資格を取得することで、昇給や正社員などフルタイムで働くことも可能でしょう。

新しい働き方!小さい子どもがいるママでも働きやすい在宅ワークとは?

新しい働き方!小さい子どもがいるママでも働きやすい在宅ワークとは?

小さな子どもがいるママが働くことは想像以上に大変なことです。

仕事が終わっていなくても子どものお迎えの時間までには仕事を切り上げなくてはいけませんし、どんなに仕事で疲れていても家事や育児をこなさなくてはいけません。

何より困るのが、子どもが体調を崩したときは会社を休まなければならないことなのではないでしょうか?

自宅で自分の好きな時間に仕事ができたらいいのに…と考えるママは多いようです。

政府が推し進める働き方改革の政策により、出勤することなく自宅から仕事ができる「在宅ワーク」を導入する会社が増えています。

なかには、業務委託として人材を募集する会社もあります。
会社に所属せずにフリーランスとして働くことで、より自由な働き方も可能です。

ここでは、在宅ワークのメリットとデメリットについてご紹介します。

在宅ワークのメリット

在宅ワークのメリットは以下の通りです。

  1. 出勤する必要がないため、子供の急な体調不良に対応可能
  2. 勤務時間が指定されず、タスク型のケースもある
  3. 頑張れば、仕事をしながら家事ができる
  4. 食費が節約できる
  5. お昼休憩に、夜ご飯を一緒に作ることができる

子どもの急な発熱などで会社を休まなければならないときは、周りの人に迷惑をかけてしまうためストレスもたまりますよね。

会社に出向く必要がない在宅ワークなら、子どもが体調不良などで保育園や幼稚園、小学校を急に休むことになったとしても心配いりません。

また、業務内容によっては勤務時間が指定されていない仕事もあります。納期さえしっかり守れば、自分の好きな時間に働ける仕事もあります。子どもが保育園や幼稚園、小学校に行っている間だけ仕事をすることも可能です。

在宅ワークのデメリット

一方、在宅ワークにはデメリットも存在します。

  1. 夏休みなど子供が長期休みの時に集中できない
  2. ON OFFの切り替えができない
  3. 子供の前でもつい仕事モードになってしまう
  4. 仕事をするスペースがない
  5. 生活費(水道光熱費)が高くなる

在宅ワークは、小さな子どもがいるママの働き方としてメリットばかりのようですが、一方でデメリットもあります。

いくら在宅とはいえ、小さな子どもの世話をしながら仕事をするのはやはり大変です。

子どもが保育園や幼稚園、小学校に行っている間は集中して仕事に取り組めたとしても、子どもの帰宅後はなかなか難しいでしょう。夏休みなどの長期休暇はどうしても仕事がはかどらない…という方も少なくありません。

住環境によっては、集中して作業できる空間の確保が難しい場合もあるでしょう。

また、在宅で仕事をしているとONとOFFの切り替えが上手くできないというママもいるようです。

作業に集中しすぎて休憩を取り忘れるほど仕事をしてしまったり、反対に、ついついスマホをいじってしまったりウトウトしまったりとリラックス空間にいるためか、なかなか集中できないということもあるようです。

小さい子どもがいるママにおすすめの在宅ワーク3選

小さい子どもがいるママにおすすめの在宅ワーク3選

政府が推し進める働き方改革の政策により、在宅でできる仕事は増えつつあります。

ここでは、小さな子どもがいるママにおすすめしたい在宅ワークを厳選して3つご紹介します。

【おすすめ在宅ワークその①】Webライティング

Webライティングとは、Webサイトに掲載される記事を執筆することです。

Webライターになるためには、特別な資格は必要ありません。

パソコン1台と通信環境さえあればどこでもできる仕事です。小さな子どもがいるママにも注目の仕事です。

Webライターは決められた納期さえしっかり守れば、いつでもどこでも作業できるという自由な働き方ができるのが魅力です。

子どもが保育園や幼稚園、小学校に行っている間はもちろん、子どもが寝てから仕事を始めることも、早起きして朝のうちに仕事を終わらせることもできます。

【おすすめ在宅ワークその②】在宅コールセンター業務

 在宅コールセンターとは、顧客に対する電話対応を在宅で行う業務形態のことです。

業務内容は顧客からの問い合わせやクレームへの対応、商品注文や予約の受付、テクニカルサポートなどで、会社に勤務するコールセンターとほとんど変わりはありません。

ほとんどの会社ではマニュアルや研修制度がしっかり整備されているため、未経験の方でも安心です。

【おすすめ在宅ワークその③】一般事務

 最近は、営業事務や経理、人事などの事務職も在宅ワークでの求人が多くあります。

会社に勤務する場合と大きく異なる点は、仕事の指示や連絡が全てメールやチャット、スカイプなどで行われることです。業務内容は、資料作成や顧客からの問い合わせ対応など会社に勤務する事務とほぼ同じです。

ワードやエクセルなど一般的なPCスキルとビジネスマナーがある事務経験者であれば、多少ブランクがあっても問題なく在宅事務として働けるでしょう。

仕事と家事や育児を両立させるポイント

毎日、掃除や洗濯、食事の支度など家事をこなしながら小さな子どもの世話をしているママは本当に大変ですよね。

自分の時間を持つこともままならないという方も多いでしょう。

さらに仕事をはじめるとなると、家事や育児とうまく両立できるか不安に感じてしまうのも仕方がありませんね。

ここでは、仕事と家事や育児をうまく両立するためのポイントをご紹介します。

バランスが大切!働き方を考える

仕事と家事や育児を両立させるには、働き方のバランスを考えることが大切です。

フルタイムの正社員で働く場合、どうしても休みが取りにくかったり残業が生じてしまったりなど家事や育児との両立が難しい傾向があります。一方、パートやアルバイトなら、自分の都合のいい時間だけ働くことが可能です。

シフト制であれば、比較的休みも取りやすいでしょう。

仕事と家事や育児の両立を考えるのであれば、短い時間で働けるパートやアルバイトという勤務形態を選ぶのもいいのかもしれませんね。

時短勤務制度を活用する

また、短時間勤務制度を利用するのもおすすめです。

短時間勤務制度は、3歳未満の子どもがいる方で、雇用期間が1年以上、1日6時間以上勤務している方が利用できる制度です。

正社員に限らず、契約社員やパートなどでも、条件を満たしていれば利用できます。

ご自身の生活に合った勤務形態を考えましょう。旦那や家族ともよく話し合って、無理のない働き方を選んでくださいね。

子どもとの時間をより大切にしたい方は、在宅ワークを検討してみるのもおすすめです。

在宅ワークなら通勤時間もかからず、子どもの急な体調不良時でも安心です。小さな子どもがいるママにとって仕事と家事や育児を両立させやすい働き方といえるでしょう。

周囲の協力を得る

今まで通りの家事や育児にプラスして仕事もはじめるとなると、体力面はもちろん精神面でも負担を感じてしまうこともあるでしょう。

1人でできることには限界があります。もしつらいと感じるようなら、夫婦で家事や育児の分担について話し合いましょう。

親や兄弟など支援してもらえる方がいるなら頼ることも大切です。

自治体によっては、子育て支援サービスや家事代行、ベビーシッターの支援制度などが整っている地域もあります。

がんばりすぎてあなたが体調を崩すようなことがあっては大変です。
周りの協力を仰ぎ、使える制度を積極的に活用して、決して無理しすぎないようにしてくださいね!

家事の時短になるものを取り入れる

仕事をはじめると、必然的に家事にかける時間がなくなります。
今まで通り家事をこなそうと思っても、できなくて当たり前です。

最近は、家事の時短につながるサービスがたくさんあります。

食材の買い物はネットショッピングで注文すれば買い物に行く手間が省けます。

家事代行サービスや食材宅配サービスを利用するのもいいでしょう。便利家電を活用するのもおすすめです。

サービスを利用するのにはコストがかかりますが、費用対効果を考えれば、お得で便利なサービスといえるでしょう。

家事代行サービスはちょっと贅沢なイメージを持つママも多いかもしれませんが、月1回だけなどでも利用可能です。
掃除が面倒な水回りだけ依頼するなどといった頼み方も可能なので、賢く便利に活用するのも1つの方法ですよ!

完璧でなくても大丈夫!という気持ちが大切

家事や育児だけでも大変なのに、さらに仕事もはじめるとなればつらいと感じることもあるはずです。

すべてを完璧にこなそうと考えていると、思い通りにいかなかったときに大きなストレスを抱えることになります。

完璧でなくても大丈夫!という気持ちを持つことが大切です。

小さな子どもを持つママが仕事をしていれば、子どもの体調不良などで仕事に支障が出ることもあるでしょう。仕事が忙しくて家事がおろそかになることもあるはずです。そんなときに自分を責めてはいけません。

自分を責めてしまえば、仕事と家事や育児の両立は難しいです。時には「仕方がないこと」と割り切れるようになりましょう。

まとめ

小さい子どもがいるママでも仕事をはじめたいという方は多いです。
しかし、小さい子どもを持つママならではの不安や悩みごとはつきものです。

子どもが小さいうちは発熱などの体調不良で急に仕事を休むことがあったり、仕事が忙しくて家事がおろそかになったりなど、仕事と家事や育児との両立は難しいものです。

小さい子どもがいるママが仕事をはじめる際は、無理しないことが大切です。ママが体調を崩してしまったら、子どもも旦那もみんな困ってしまいますよ!

働き方改革が推し進められる現代では働き方も変化しています。正社員や契約社員、パート、アルバイトなど業務形態だけでなく、在宅ワークなども検討してみるのもおすすめです。

この記事が、小さい子どもがいるママにとって自分に合った仕事をはじめるきっかけになったら幸いです。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

PaMarryの編集部です。
編集部のメンバーは全員既婚者であり、かつ子供がいる家庭となります。
夫婦関係・育児・子育てにまつわる「あるある」「なるほど!」な記事を書いています。
ぜひ、夫婦問題の解決、子育て・育児のヒントにご活用ください。

『編集部管理者』
馬鳥 亮佑
ファザーリンクジャパン所属
https://fathering.jp/papafiles/common/20211206_batori.html
クーミル株式会社 代表取締役
https://coomil.co.jp/

目次