アドバイスいただきたいです。
トピック
妻は二人目妊娠8ヶ月です。
一人目は6歳で4月から小学生です。
一人目の際に家事も育児も何もしなくていい、と言われているので
※土曜日の半日のみ、頼まれた時だけ子供と公園で遊んでいます。
※妻曰く、やらないでほしいと言ったことを必ずするし自分で工夫をしないから。寝かしつけも歯磨きもお風呂も子供に嫌と言われるので、6年間ほぼしたことはありません。
せめてもと思い、出産したら何かプレゼントするね、何がいい?と言ったら妻は激怒しました。なぜでしょうか?理解できなくて困っています。
そんなに何もしてないんだから第二子を抱かせたくないとも言われました。
妻は専業主婦です。私は働いています。何もしていないのでしょうか。
コメント ( 1 )
孫もいる元保育士です。
父親に子育てに1番関わって欲しい、大事な幼少期、
6年間、歯磨きもお風呂もほぼないとは、正直ビックリしました。
その間、奥さまひとりで頑張られてたのですね。
お子さんが嫌がるから、とのことですが、
お子さんの気を引いたり、興味持ってることや物を利用したり、俗に言う子どもだましをしながらパパ自身にも興味をひかせ、パパといると楽しい!パパ大好き!と思わせる努力が足りない気がします。
子どもさんの、その時その時の思いを汲んで、言葉にしてあげる。
嬉しいときは、うあー良かったね~と笑顔で喜び合う。
悲しい時は、抱きしめ慰める。
悪い子としたら悪い理由とどうすべきかも簡潔にきちんと伝え、抱きしめてあげる。
そんなひとつひとつの小さなつみ重ねが親子の信頼関係、そして夫婦の絆に繋がって行くと思います。
ちなみにですが、我が娘の夫は、仕事柄、数日間から数週間家に帰れませんが、帰って来ると孫はパパ、パパで
ママである娘は、日頃世話してるのは私なのに、とやっかむ程です。
それほど、パパとして、わが子に寄り添い、会えなかった時間を取り戻すかのように可愛がってくれてます。
与えるのは物ではなく、心なのです。
奥様に心ではなく物をあげようとしたから、奥様も激怒されたのかもしれません。
まだまだ、間に合います!
面倒くさいと思わず、その面倒くさいことをひとつひとつ、やって下さい。
お子さんと奥様の心を取り戻すために、パパ頑張って!