お嬢様育ちの妻との向き合い方
相談相手がおらず悩んでいます。色々ご意見が聞きたいです。
40手前で同い年の夫婦、2歳の子どもがいます。
小さい頃から大切に育てられ一人暮らし経験もないお嬢様気質の残る妻と、一人暮らしが長く自立して生活するのが当たり前だった私(夫)。なかなか考えが合わず衝突が多いです。
私から見て、妻は自分に甘くすぐ人を頼る所があります。私は親と非常に不仲なので妻の故郷でマンションを買い近くに妻の両親がいる環境で暮らしており、いつでも妻の親を頼ることができます。
妻は「家族は頼りにしていいもの」との考えがあり、一方で私は学生の頃から家族も頼らず一人で過ごしてきたので、妻がすぐ人を頼ることへの違和感が消えません。
また妻はずっと親に受け止められ許されてきたので自分に甘いです。パートを始めても少し嫌なことがあればすぐ辞めたり、「資格を取る」といって教材を買っても三日坊主はザラ。「自分は正しく周りは間違っている」という感覚が強いのか、買い物やレストランで何か少し気に食わないことがあればすぐ店員を呼びつけてクレームします。
厳しい環境にあまりいなかったので、メンタル面も弱いと感じます。少し不安や怖いなことがあったらどんどん誇大妄想して「もうダメ」みたいなことを言い出したり、トラブルに冷静に対処するということがあまりできません。
私からたまりかねて「もう少しストイックに、強くなれないのか」と言っても「私を否定するの!?」「私は弱くない。親も友達もそう言ってる」と話が合わず平行線。
「もっと私を分かってほしい。なんでもっと寄り添って優しくしてくれないの」と言い返される始末。
正直なところ、最近は母親というよりも「子どもがいるお嬢様」のような感じすらしています。
夫婦は歩み寄りが大事というのは百も承知で、私も家族を守るためにできることはしています。妻の故郷で仕事に着き、育休を取り、今も定時に上がって家に帰ってすぐ子供の相手や家事は当たり前にします。週末も家族との時間しか取っていません。
私が厳しすぎるのか、不寛容すぎるのか…。不器用なのは自覚していますが、これからどう妻と仲良く暮らしていけるのか、イメージがつかなくなってきました。
苦言でもなんでも聞きますので、客観的なご意見をいただきたいです。お願いいたします。
コメント ( 1 )
読んでいてうちと似ているなと思いました。
お疲れ様です。毎日思うことたくさんありますよね。子どもがいるお嬢様って言葉かなり共感してしています。
妻の実家の近くに家を買いましたし、育休もとって、育児はぼくがほとんどしていますし、家事もやっています。
うちの妻は義理母父のことも、僕の意見も書こうとはせず、自分が正しい。という人です。自分の意見に反論されることをとにかく嫌がりイライラして文句を言うタイプです。
子どもたちにもYouTubeみせて、自分はスマホでアイドルみています。それを子どもの面倒見てたというタイプです。
まず他人は変えられないので自分が変わるしかないです。そんな妻でも愛することだと思います。
家にいるだけで感謝。条件愛から存在愛へ。
奥様は絶対変わらないので、あとは主さんがそれでもいいと思うかです。自分を満たせるものを見つけたほうがいいですよ。
僕は個人で夫婦カウンセリングにもいったり
してそれを教えてもらいました。
正直僕はこのまま家族を続けるべきかを悩んでいますが笑